のら3ゃん&とひろの創作工房

粘土彫刻・絵本作家「くすの とひろ」と 一緒に暮らしている、ねこたち「のら3ゃん」の日常や、 粘土彫刻の制作過程を、毎日ご紹介します。

      Twitter メール フォームでお問い合わせ 旧ブログ
  • RSS
オーダーメイド彫刻、作ります!
ご注文の流れ 価格表 お見積・ご注文 ご依頼品制作実績 創作彫刻制作実績 ご家族箱制作実績

2023年12月

  • カテゴリ:
朝起きたら雨だったので
洗車、出来ないかなぁ…と思っていたら。

なんと、朝9時には雨が止んだので
助かりました!

予定通り、大晦日洗車ができました。

もう、ボンネットが…

IMG_2023-12-31-14-53-06-647a

すごいことになっていたのですよ。

FTOの真上に、日除けのための
屋根の木があるので、この時季は
鳥がたくさんやってきて
ミサイルを落としていきます。

うち、みかんの木がありますから
ミサイル製造のための
材料も豊富ですし。


ちなみに、ボンネットの中には…

IMG_2023-12-31-14-54-51-551a

落ち葉が入り込んでるので
しっかり除去しないと。


今回の洗車は、せっかくですから…

IMG_2023-12-31-15-12-00-237a

しばらく前に手に入れて
未だ使っていなかった、
コメリシャンプーを使います。

IMG_2023-12-31-15-27-06-872a

あ、結構泡立ちが良いですね!

そして、いつも使っている
激安シャンプーに比べると
泡がもちもちしていて
車体に貼り付く感じです。

IMG_2023-12-31-15-38-15-087a

でも、水で流すと
泡切れは良いですね。

IMG_2023-12-31-15-38-30-959a

あ、良い感じで
綺麗になりました。

まだ水分が残っているからだとは
思いつつも、艶が良いような気がします。

IMG_2023-12-31-15-39-25-056a

今まで使っていたシャンプーより
綺麗に仕上がったのは、確実です。


…というところで。

なんと、また雨が降ってきちゃいました…。

でも、バードミサイルが除去できたし…

IMG_2023-12-31-15-12-00-237a

このシャンプー、強撥水効果が
あるみたいですし!

元日の朝、どんな感じになってるのか
楽しみです。


あ、そういえば昨日…

IMG_2023-12-31-15-50-39-932a

わたしの髪がまた、赤くなりました。

今日の、ハリアー彫刻制作です。

引き続き、リアとサイドビューの
造形を仕上げていきます。

サイドビューのウェストラインは…

IMG_2023-12-31-18-04-51-679a

リアまでつながりました。

IMG_2023-12-31-18-05-03-194a

良い感じではないかと。

IMG_2023-12-31-18-05-24-475a

フロントから斜めに見た感じでも…

IMG_2023-12-31-18-05-12-256a

綺麗にリアまで繋がったのでは
ないかと思います。

少しずつですが、実車に
近づいています。

今日の、ハチゴー彫刻制作です。

昨日、運転席側の
ドアパネルとAピラーの改善が
上手くいったので…

IMG_2023-12-31-18-03-54-690a

今日は、助手席側を。

同じように、Aピラーの骨格部分に
ドアパネルのサッシュ部分が
被さるような構造にして…

IMG_2023-12-31-18-04-05-807a

屋根とドアパネルの剛性を保ちながら
ここまで、フロントガラス幅を
広げることが出来ました。

ドアパネルは、もう少し削れる余地があるので
同時に、Aピラーももう少し細くできそうです。

IMG_2023-12-31-18-04-34-099a

全体のプロポーションも
改善されています。

今日の、小町ぱん全員集合彫刻制作です。

くろねこナスさんの造形を
進めています。

まずは、全身の
凹みがある部分に…

IMG_2023-12-31-18-30-12-098a

粘土を盛り足して
滑らかにしていきます。

IMG_2023-12-31-18-30-26-694a

今まで、あまり写真撮影しませんでしたが
背中、丸くて広いです。

IMG_2023-12-31-18-30-40-724a

実は、足の組み方が
結構、複雑な感じになってます。

IMG_2023-12-31-18-30-56-042a

もう少し表面を慣らしたら
一度、お庭に出て削ってから
毛並みを彫ろうと思います。

今日の、ジャッキーちゃん彫刻制作です。

今日から、毛並みの先を
デザインナイフで自然に遊ばせる
工程に入りました。

IMG_2023-12-31-18-06-17-604a

今日は、右半身を。

IMG_2023-12-31-18-05-55-928a

立体感が出て
なかなか良い雰囲気になってきています。

IMG_2023-12-31-18-06-28-720a

太もも周りなどは
意外にも被毛が多めで
密集した感じになります。

IMG_2023-12-31-18-06-03-301a

しっぽの先は…

あまり深く彫ってしまうと
ぶつかったときに割れる可能性が
あるので、ほどほどにしておきます。

今日の、お祝い飾り制作です。

急遽、しろくろさんお家彫刻の
頭に載せる、鏡餅を作ることにしました。

昨日、お餅とみかんを造形したのですが
みかん、実が載っているだけよりは
葉が付いている方が見栄えや色合いが良いので…

IMG_2023-12-31-12-01-55-720a

針金を曲げて、小枝に
葉が2枚付いている感じにしました。

針金に粘土を盛って
セラミックヒーターで強制乾燥させたら…

IMG_2023-12-31-13-43-08-182a3

下地塗りをして…

IMG_2023-12-31-14-32-21-128a

色塗りをして。

そのまま…

IMG_2023-12-31-14-38-21-406a

艶出しまで!

突貫工事感は否めませんが
一気に仕上げちゃいました。

しっかり乾いたら
しろくろさんの頭に載せます。

久しぶりに雨の群馬です。

大晦日に雨が降るのって
なかなか珍しいような気がします。


珍しいので…

IMG_2023-12-31-07-44-00-580a

台所の窓から
外を観察せずにはいられない
くろねえさん。

IMG_2023-12-31-07-44-19-397a

雨だ!

IMG_2023-12-31-08-03-13-629a

あかるちゃんは、2階担当で…

IMG_2023-12-31-08-04-19-810a

今年最後の仕事を
しっかりこなします。

IMG_2023-12-31-08-08-21-896a

バスで2階に移動した
くろねえさん。

IMG_2023-12-31-08-09-08-794a

ベッドの上で毛づくろいしたあと
今日は、日向ぼっこできないですから
毛布に潜りましょうか。

0 帽子のとひろ1

あ、今日予定していた
FTOの洗車、できないんだ。

…ある意味オート洗車、かも。

今日の、ハリアー彫刻制作です。

引き続き、リアパネルと
リアサイドの繋がり部分の造形です。

IMG_2023-12-30-20-31-40-812a

テールライトの上端が定まったので…

IMG_2023-12-30-20-31-27-271a

サイドとのつながりが
わかりやすくなりました。

IMG_2023-12-30-20-31-49-945a

色が乗ってない状態での
撮影になっちゃいましたが…

IMG_2023-12-30-20-31-14-429a

ヘッドライトから、テールライトに繋がる
ウェストラインが、一直線に繋がりました。

IMG_2023-12-30-20-32-20-020a

表面も、平滑になってきています。

今日の、ハチゴー彫刻制作です。

Aピラーを、剛性を保ったまま
細くするための対策として…

IMG_2023-12-30-12-16-08-223a

ドアパネルの上端を、こんな感じに
内側に張り出させました。

実は、実車もこういう構造に
なってるんです。


その上で、昨日加工した
屋根と合わせてみると…

IMG_2023-12-30-20-30-25-745a

こんな感じで、Aピラーの上に
ドアの上端が被さる感じで
ぴったり収まります。

IMG_2023-12-30-20-30-32-816a

そして、Aピラー全体は
実車に近い細さになりました。

IMG_2023-12-30-20-30-51-177a

この感じなら、どこの角度から見ても
違和感はなさそうです。

同じように、助手席側も加工します。

今日の、小町ぱん全員集合彫刻制作です。

昨日まで、家の中の細かい造形を
進めていたのですが…

IMG_2023-12-30-20-29-59-564a

その前に、そろそろ
大きなくろねこナスさんの
造形を進めた方が良いかな、と
思いまして。

IMG_2023-12-30-20-29-43-351a

お顔に、さらに粘土を盛ったり…

IMG_2023-12-30-20-29-35-171a

足に肉球を付けたり。

IMG_2023-12-30-20-29-30-367a

このまま、ナスさんの造形を
ある程度仕上げちゃおうと思います。

このページのトップヘ