のら3ゃん&とひろの創作工房

粘土彫刻・絵本作家「くすの とひろ」と 一緒に暮らしている、ねこたち「のら3ゃん」の日常や、 粘土彫刻の制作過程を、毎日ご紹介します。

      Twitter メール フォームでお問い合わせ 旧ブログ
  • RSS
オーダーメイド彫刻、作ります!
ご注文の流れ 価格表 お見積・ご注文 ご依頼品制作実績 創作彫刻制作実績 ご家族箱制作実績

2024年06月

今日は、写心家soraさんとご一緒に
群馬県前橋市にあるお寺…

IMG_0662a

大徳寺さんにお伺いしました。

緑がたくさんの、美しいお庭で…

IMG_0625a

すごいのですよ。

大きな松の木を中心とした
お山があるんです。

迫力があって、ちょっと
登ってみたくなるような
冒険心にかられる形で
見入っていしまいます。

IMG_0630a

本堂も…

IMG_0631a

立派です。

天井の高さが違っていたり
段があったりと、複雑で
奥行きと高さを感じる
立体感です。

ここまでは大丈夫そうだけど
ここから先は入らない方がいいな
…という区切りが、佇まいから
自然に伝わってくる、荘厳な造りです。


実は、今日は大徳寺さんの
蓮まつりでした。

いたるところに、蓮の花が
咲いていて…

IMG_0616a

とても綺麗です…!

艶っと厚手で大きな花。

花の大きさに対して
茎が細いような気がしますが
しっかり支えられています。

IMG_0618a

これから咲くつぼみや…

IMG_0648a

既に花が散ったあとの
花托(かたく)が見える状態もあったりして
いろんな姿の蓮の花が楽しめました。


本堂の一室では
展示会も開催されていて…

IMG_0632a

写心家soraさんが撮影した…

IMG_0633a

綺麗なお写真もたくさん
展示されていました。

写真の写真を撮影したような状態なので
写心家soraさんの写真の良さを
そのまま伝えられなくて
大変申し訳ないのですが…

IMG_0634a

実物に負けず劣らずの
鮮やかさでした!

IMG_0645a

そして、蓮の花にちなんだ
仏画も展示されていました。

こちらは、照諦山 心月院 尋清寺
(しょうたいざん しんげついん じんせいじ)の
髙橋 美清(たかはし びせい)住職の作品だそうです。

絵、というよりは
染物という感じなんでしょうか
均一に鮮やかで、神秘的な色合いです。

IMG_0644a

フリーアナウンサーとして
ご活躍なさっていたご経験も
あるんだとか。

IMG_0638a

龍の絵は、怖そうだけど
ちょっとユーモラスにも思える
可愛い表情で、とても魅力的でした!


久しぶりに、お寺の落ち着いた空間で
素晴らしい自然と作品を満喫出来て
心が洗われる思いました。

わたしは普段から、単独行動することが
ほとんどなのですが、神社仏閣に行くのは
ひとりだと、なんだか緊張しちゃいます。

毎朝お参りしている、常駐している人が
いない神社なら大丈夫なのですが、
神主さんや住職さんのいる場所だと
わたしなんかが入っても良いのだろうか…と
思っちゃうんですね。

今日は、写心家soraさんに
ご一緒いただいたので
気負いなく楽しめました。

充実した一日でした!

今日の、ハリアー彫刻制作です。

引きつづき、左右の造形を
整えなおしています。

IMG_0669a

磨いて下地塗り、を
繰り返しています。

IMG_0670a

運転席側のウェストラインも
すっきりはっきり修正です。

IMG_0681a

綺麗に…

IMG_0682a

整ってきました。

屋根部品のサイドも…

IMG_0683a

延長しないと、ですね。

制作中だった芯は作り直しになるので
試しに切断して、延長してみました。

IMG_0685a

あ、この感じなら良さそう!

ピラーの位置を適切に修正すれば
窓やドアの寸詰まり感は
しっかり解消できそうです。

今日の、ハチゴー彫刻制作です。

リアクォーターウィンドウが
しっかりハマるようになったので…

IMG_0612a

この状態で、もう一度表面を慣らして…

IMG_0613a

段差を最小限にしておきます。

IMG_0675a

分解して、色を塗り直したら…

IMG_0676a

サイドビュー、綺麗になりました。

IMG_0677a

引き続き、細かい仕上げです。

今日から、新しい彫刻制作を始めます。

昨日予告した…



ドッグラン併設の
イタリアンレストラン
香慕茶(かぼちゃ)さんの看板犬
ヨナくんの彫刻です。

ミニチュアソファに寝転がって
リラックスしているヨナくんの
彫刻を制作します。

ということで、ソファに座れる大きさと
形にする必要があるので…

IMG_0524a

先日、香慕茶さんにお伺いしたときに
ダンボールで、型取りをしてきました。

まずは、そのダンボール型を
しっかりと…

IMG_0697a

作っておかないと。

IMG_0698a

何度も、重い粘土を載せながら
調整すると思いますので…

IMG_0699a

耐えられるよう、裏側からも
しっかり補強してあります。


そして、ヨナくんのポーズと
顔を角度ですが…

真正面

真正面

右向き

右向き

あごのせ

あごのせ

の3パターンを考えてみました。

ご依頼主とご相談しながら
まずは、大まかなポーズを決めます。

今日は、薄曇りの朝なので
割と涼しい群馬です。

昨晩、作業部屋南の窓から見える交差点で…

IMG_0579a

事故があったんです。

ちょうど、くろねえさんが
南の窓辺から外を見ていた時だったので
結構びっくりしたみたいで。

しばらく興奮気味だったからか…

IMG_0596a

今日は、だいぶ寝てますね。

IMG_0597a

とはいえ、朝ご飯は食べたので
思うがままに、ごゆっくりしてくださいね。

IMG_0604a

あかるちゃんは、いつも通りで…

IMG_0605a

キャットタワーの上から
わたしを誘ってくれます。

でも、近寄ったら…

IMG_0609a

突然に、だらーんと。

IMG_0611a

そういえば、あかるちゃんはあかるちゃんで
昨晩は、部屋に入ってきた
蛾を追いかけて、お忙しそうだったんだ。

0とひろ白目が見える

今日は、お疲れ休みだね。

今日の、ハリアー彫刻制作です。

引き続き、サイドビューの修正です。

IMG_0542a

あ、ちょうどあかるちゃんが乗って
顔を出してる感じになった。

IMG_0544a

助手席側のボディ継ぎ目と
ウェストラインの造形は
綺麗に整ったので、下地塗りを。

何度か、塗って磨いてを
繰り返したら…

IMG_0566a

継ぎ目、ほぼなくなってきました。

テールエンドに向けて
一直線に、斜めに上がっていく
ウェストラインも再現できました。

IMG_0568a

三代目ハリアーの造形は
生物的な曲面と、直線のメリハリの
融合で成り立っているんですね。

助手席側が一段落したので…

IMG_0563a

運転席側の造形も
左右対称に整えなおします。

IMG_0565a

引き続き、下地塗りをして磨きながら
継ぎ目を消していきます。

今日の、ハチゴー彫刻制作です。

屋根部品の、クォーターウィンドウ内側に…

IMG_0557a

凸った造形を追加。

ここが、ボディ側の凹んだ
部分にはまるので…

IMG_0561a

クォーターウィンドウが
ぴったり安定するようになりました。

IMG_0571a

ドアを外した状態でも…

IMG_0572a

屋根が左右にズレません。

IMG_0570a

内側の仕上がりも
良くなってきました。

IMG_0574a

見えないところの改良って…

IMG_0575a

思ったよりも、見栄えに好影響します。

昨日、久しぶりにお伺いした…



ドッグカフェ併設の
イタリアンレストラン
香慕茶(かぼちゃ)さん。

美味しいお料理に舌鼓を打って
大満足だったのですが、実は
とてもうれしいお話を頂くことが
出来たんです。

香慕茶さんの看板犬
ボーダーコリーの…

299162_0

ヨナくんの、彫刻制作を
ご依頼いただくことが出来ました!

どうもありがとうございますー!

既に、いろいろな角度からの
表情やポーズのお写真を頂いています。


今回のヨナくん彫刻は
いつもとはちょっと違って…

IMG_0489a

こちら。

座面の横幅が30cmほどある
ミニチュアのソファにぴったりな
サイズとポーズのヨナくんを
作ることになりました。

IMG_0488a

このソファ、アンティークな雰囲気で
しっかりふかふかの綿が入ってて
良くできてるんですよねぇ…!

IMG_0493a

形だけでなく、色合いや模様も素敵です。

こういうソファでリラックスしたら
きっと、あごから頬にかけての部分を
ひじ掛けにのせて、足を4本すべて
前に出す感じになるんじゃないかなぁ…!

想像が膨らみます。

実は、もう5年前の話に
なるのですが…

P7258706f

こんな素敵な器にピッタリ合うような…

P9246720f

くろねえさんの彫刻制作を
ご依頼いただいたことがありました。

もう、5年も経つんだ。
懐かしいなぁ…!

この時以来久しぶりの、静物とのコラボで
制作するのがとても楽しみです!

ちなみに、昨日お伺いしたときに…

IMG_0524a

ダンボールで、ソファの型を
取ってきましたので、
ダンボール型に合わせて
造形を進めようと思います。

材料などの準備が整いましたので
明日から制作開始です!

昔の帯留めをネックレスにするための
組みひも制作が…

IMG_0367a

完成しました!

制作を始めたのが、2024年6月23日。
完成したのが、2024年6月27日。
全5回での完成となりました。


今回は、歩いてお伺いできるくらいの
ご近所さんからのご依頼です。

お母様から受け継いだ…

IMG_0150a

七宝焼きの、素敵な帯留め。

もう、80年以上前のものだそうですが
鮮やかな青、色あせていません。

金属部分は、銀だそうです。

とても気に入ってらっしゃるのですが
今の時代、なかなか帯留めを身に着ける
機会には恵まれないそう。

なので、気軽に身に着けられる
ネックレスにリメイクできないか、との
ご依頼でした。

そのため、組みひもを通して
ネックレスにすることをご提案しました。


ただ、帯留めについていた金具が…

IMG_0153a

平らなひもを通す形状だったため、
そのまま通せるように、今までの
丸断面の組みひもではなく…

IMG_0174a

平べったい組みひもを
編むことにしました。

でも、いざ編んでみたら…

IMG_0222a

金具に通すことはできたのですが、
平べったいひもなのでねじれやすく
見栄えが、なんとなく不安定に
なってしまいました。

ですので、ご近所さんにご相談の上
方針転換して…

IMG_0295a

帯留めの金具を、折らないように
少しずつ広げて、丸断面の組みひもを
通せるようにしました。

そして…

IMG_0338a

いつも通りの、丸断面の組みひもを
編むことにしました。

丸断面の組みひもは…

IMG_0339a

安定して自然な弧で丸まるので
見栄えが良いですね!

IMG_0360a

今回は、黒を基調に
金と青の糸を編み込んでみました。

金の糸には、金属光沢を持つ
薄い金の細糸と、濃い金の細糸を
より合わせて。

青の糸には、金属光沢を持つ
青の細糸と、紫の細糸をより合わせました。

なので、光の当たる角度で
キラッと輝く、ただのひもとは
ちょっと違う質感になったのでは
ないかと思っています。

なんとなく、曜変天目茶碗のような
色合いになったのも、個人的に
気に入りました。

完成した日に、早速ご近所さんに
お届けして、大変喜んでいただいたので
良かったです!


それでは、全5回の制作記録
良かったらご覧くださいませ!



1.帯留めネックレス制作のきっかけ

IMG_0150a




2.平べったい組みひもを編んでみよう

IMG_0174a




3.やっぱり丸断面の組みひもの方が良さそう

IMG_0338a




4.完成、そしてご近所さんにお届け!

IMG_0359a

朝のうちは小雨のぱらつく群馬ですが
これから晴れて、30℃超えだそう。

朝起きて、階段を降りたら…

IMG_0545a

ゴツゴツした、長いねこっぽいのがいる。

IMG_0547a

なんだか強そうですね。

IMG_0554a

上半身がくろねえさんで
下半身があかるちゃんなのが
最強形態っぽいです。

IMG_0556a

あ、分離した。

薄暗い時間だから
黒目が大きくて可愛いです。

IMG_0471a

その後、くろねえさんは
2階南の窓辺へ。

IMG_0477a

暑くなってくるまでは
一緒にいてくれるそうです。

0 とひろ床ゴロン

板の間は、硬いけど涼しい。

このページのトップヘ