のら3ゃん&とひろの創作工房

粘土彫刻・絵本作家「くすの とひろ」と 一緒に暮らしている、ねこたち「のら3ゃん」の日常や、 粘土彫刻の制作過程を、毎日ご紹介します。

      Twitter メール フォームでお問い合わせ 旧ブログ
  • RSS
オーダーメイド彫刻、作ります!
ご注文の流れ 価格表 お見積・ご注文 ご依頼品制作実績 創作彫刻制作実績 ご家族箱制作実績

  • カテゴリ:
前回の早朝ドライブ前のチェック中
エアクリーナー周りから
カタカタ音が聞こえるなぁ、と…



音がしそうな場所をアルミテープで留めて
出かけたところ、原因が特定できました。

なので…



原因箇所をしっかり改善して
ついでに、エアクリーナー本体も
綺麗に洗浄。



取り付けと…



ザッとの洗車もできたので
再度、早朝ドライブに出かけました。


いつも通り、朝5時出発でしたが…

IMG_5891b

暗いです。

もう、夜と変わらないですね。

それでも、20分ほど走ると…

IMG_5893b

だんだん明るくなってきて…

IMG_5896b

鮮やかな朝日が昇ってきました。

このまま晴れるかな、と思ったけど…

IMG_5901b

県庁前の信号で停まった
6時20分でこんな感じ。

今日は曇りですね。


いつも通りのコースを
1時間半走って…

IMG_5907b

無事、帰宅です。

今日の早朝ドライブは
だいぶ楽しかったです。

理由は、FTOがほんと
調子よかったから!

まず…

IMG_5611b

エアクリーナーカバーのふたから
出ていたカタカタ音は…

IMG_5697b

ふたとカバーの間に
シリコーンシーラントを流し固めたことで
微振動が吸収できるようになったのでしょう
完全に消えました。

そして…

IMG_5691b

一度綺麗に洗浄してから…

IMG_5693b

ゴミ集塵オイルを染み込ませ直した
エアクリーナー本体。

洗浄中、表面の目につくゴミの量を
はるかに上回る大量のごみが、もっさりと
流れ出てきたので、だいぶフィルターが
目詰まりしていたことがうかがえました。

なので、すっきり綺麗になったことで
パワーアップを体感できるかも!…と
期待していましたが、その通りでした。

アクセルの踏み込みに即座に反応で
今までよりも、トルク感が増したような?

…というか、アクセルを踏んた時に
エアクリーナーから、シュゴー!…という
勇ましい音が聞こえてくるようになったので
なんだかすんごいことになってる感が
湧き上がるんです。

そういえば、最近運転してるとき
この音、聞こえてこなかったなぁ。

フィルターが目詰まりしていると
そういう変化も起こるんですね。

IMG_5872b

もしかしたら、音の勇ましさに
騙されてるだけ…?

…でもないと思うんですよね。

ゼロ発進加速も、中間加速も
反応が良くなってます。

1速から2速に、静かにつなげるのも
楽になってますし。

どちらにしても、汚れていたものを
綺麗にしたんですから
悪いことにはなってないと思います。

そういえば、今朝の気温は
16℃だったそうです。

エアクリーナーから吸う空気は
温度が低ければ低いほど
パワーアップするので、
涼しかったことも、好影響したんだと
思います。


ちなみに、久しぶりに…

IMG_5905b

エンジンを、6,500回転超えまで
回してみたのですが、だいぶスムーズに
回ったので、驚きました。

5,500回転超えで発動する
MIVEC切り替え後の音
久しぶりに聞きましたが、
カン高くて、割れやよどみがなくて
ほんと、いい音でした。

ちなみに、223馬力の表示は
だいぶサービスしてくれていると思います。

でも、もしかしたら
今日に限ってはほんとだったかも、
なんて思えました。


異音は直ったし、パワーが戻ったし
いい音がするし、前輪タイヤは新品だし
ガソリンと燃料添加剤入れたし
シフトノブは良い感じだし。

やはり、調子のいい車を
運転するのは、楽しいですね!

エアクリーナー、これからは
年に2回、掃除しようと思います。

エンジンって、ある意味
吸った空気の量に馬力が比例しますから
エアクリーナーを良好な状態に保つのって
大切ですね!


…ところで。

わたしのFTOは…

IMG_5693b

剥き出しタイプのエアクリーナーを
装着しています。

いわゆる「剥き出しエアクリ」です。

とはいえ、普段は…

IMG_5752b

カバー正面にふたをして
カバーの側面を、純正の空気取り入れ口に
直結させているので、いうほど剥き出しでは
ないのかもしれないですが。

で。

この、剥き出しエアクリ。

装着すると、空気がたくさん吸えるように
なるのは確かだと思います。

エンジンは、吸った空気の量に対して
適切な量のガソリンを混ぜた
混合気を爆発させることで動きます。

なので、基本的には

 剥き出しエアクリを装着して
 たくさんの空気を取り入れられれば
 その分、ガソリンもたくさん吹くことが出来て
 パワーアップしちゃうぞ!

…ということなんですが。

実は、どんな車にでもおすすめできる
ものではありません。

個人的には、エンジンに入る空気の量を
「エアフロ―センサー」で計測している車に
剥き出しエアクリは付けない方が良いと思います。

PA130672e

空気の量を測って、それに見合った
ガソリンを吹く装置、日本車の場合は
大きく分けて2種類が採用されています。

「Dジェトロニック」と「Lジェトロニック」です。

「Dジェトロニック」は
インテークマニホールドという部分の
圧力の変化から、空気量を算出する仕組み。

「Lジェトロニック」は
フラップ式・ホットワイヤー式・カルマン渦式などの
エアフローセンサーを利用して、空気量を測定する仕組み。

なので「Lジェトロニック」を
採用している車には、剥き出しエアクリは
装着しない方が無難かな、と思います。


…どうしてかというと。

空気の量を測る場所の違いなどの要因で
Lジェトロニックのエンジンに
剥き出しエアクリを装着すると
空気量の測定値が狂う場合があるからなんです。

PA191133e2

FTOの場合、こんな経路で
空気がエンジンまで届けられます。

で、Dジェトロニックの場合…

PA191133e3

エアクリーナーからだいぶ遠い位置に
センサーがあることと、
エンジンに空気が入る直前で
空気の量を測るので
空気が運ばれてくる経路などに
多少の変化があっても
悪影響が出にくいんです。


でも、Lジェトロニックの場合…

PA191133e4

センサー位置が、エアクリーナー直後に
なることが多いんです。

なので、剥き出しエアクリを装着すると
その影響が顕著に出やすく、
空気が想定以上に勢いよく入ってくると
吸入量の測定値が狂うこともあります。

さらに、エアクリーナーから
エンジンまでの間の経路や
パイプ径などを変えてしまうと、
空気の流入量を算出するための
前提条件が変わってしまうから
計算結果と実際の空気の量に
差が生じてしまうんです。

その結果、何が起こるかというと。

エアフローセンサーから
空気が「100」届くと事前連絡が入った
エンジンは、空気が「100」届く前提で
適切な量のガソリンを用意しておいたけれど、
実際に届いた空気は「120」だったから
ガソリンの量が足りなかった。

…となります。

そうすると、パワーが出なくなったり
燃費が悪くなったり、ガソリンと空気の
混合気が上手く爆発しなくて
ノッキングという現象が起こったり。

そんな状態が続くと、最悪の場合
エンジンが壊れちゃったりします。

なので、Lジェトロニックを
採用している車には、よほどの理由が
ない限り、剥き出しエアクリは
装着しない方が良いと思います。

そして、エンジンに空気を届けるまでの
経路も、変更しない方が良さそうです。


ちなみに。

Lジェトロニックの車でも、
剥き出しエアクリを装着したあと
コンピューターを書き換えて
空気の流入量を正確に測れるように
調整しなおせば、大丈夫です。

ただ、そういう現車合わせの作業ができる
経験とノウハウを持ったプロショップに
お願いすることが前提になりますから、
費用も、だいぶかかるんじゃないかと
思いますので、覚悟が必要になりそうです。

DSC07316i

ところで、FTOの場合
3種類のエンジンが用意されているのですが…

 ①6A12 MIVEC
   Dジェトロニック

 ②6A12
   Lジェトロニック カルマン渦式

 ③4G93
   Lジェトロニック カルマン渦式

と、細かな違いがあります。

同じ「6A12」というエンジン型式でも
「MIVEC」が付くか付かないかで
変わってくるので、注意が必要です。

わたしのFTOに積まれているエンジンは
「6A12 MIVEC」。

Dジェトロニックなので
剥き出しエアクリを装着しても
割と大丈夫なんです。

もちろん

 Dジェトロニックでも
 この車種はヤバい!

みたいなことがあるかもしれませんので
交換の前には、必ず調べてみることを
おすすめしますよ!

  • カテゴリ:
FTOのエアクリ周りを…



せっかく改善しましたので
洗車して、早朝ドライブに出かけよう!

IMG_5865b

と準備を始めたら。

17時って、もう薄暗いんですね…!

今年の夏、ずーっと暑かったから
16時くらいに洗車すると、だんだん
頭がクラクラしてきました。

なので、17時過ぎてからの方が良いな
と思ったら、いつの間にかもう秋
洗車するには薄暗い明るさになってました。

IMG_5868b

なので、今回も…

IMG_5870b

水だけ洗車で。

とはいえ、ここ数日でだいぶ
涼しくなってきて、昼間でも
30℃を下回るようになりました。

なので、次回の洗車は
15時くらいから始めても
大丈夫かもしれないなぁ。

IMG_5872b

これだけ気温が下がれば
吸気温も下がりそう。

綺麗にしたエアクリとの相乗効果で
パワーアップが体感できることを
期待です!

  • カテゴリ:
先日の、早朝ドライブ後に思いついて…



FTOのエアクリーナー周りの環境を
改善することにしました。

鼻先からカタカタと
小さく聞こえる異音を解消するため
まずは、エアクリーナーカバーの
ふたをしっかり固定したり…



せっかくなので、エアクリーナー自体も
洗浄して綺麗にしたり。

IMG_5750b

エアクリーナー周りの環境
これで改善されたと思いますので
今日は、取り付けを。

まずは、ボンネットを開けて…

IMG_5751b

エンジンまで続く吸気口をふさいでいた
ビニール袋を外したら…

IMG_5750b

エアクリーナーカバーと
エアクリーナー本体を
金属のバンドでまとめて
ねじ留めして…

IMG_5757b

装着完了。

あら、簡単。
たった3分の作業です。


エアクリーナーカバーの
サイドから出ているダクトは…

IMG_5752b

バンパー下から空気を吸うダクトに
直結してあります。

IMG_5755b

エアクリーナーカバーのふたは
シリコーンシーラントを挟んで
隙間なく、ぴったり固定したので…

IMG_5756b

指でたたいても、パコパコするような
ことなく、非常に頼もしい!

これなら、鼻先から異音が
聞こえることはないでしょう。

それと。

エアクリーナー本体を洗浄したとき
フィルターに詰まっていたゴミが
思っていた以上の量、もっさりと
流れ出てきたんです。

あれだけのゴミが排出されて
綺麗になったなら、吸気効率も
結構上がってんるんじゃないかと。

もしかしたら、パワーアップを
実感できたりするのかなぁ…?!

そんな期待も込めて、お休み明けに
早朝ドライブに出かけてみようと
思います!

  • カテゴリ:
先日の、早朝ドライブ後に思いついて…



FTOのエアクリーナー周りの環境を
改善することにしました。


まずは、エアクリーナーカバーのふたは
ねじ留めのほかに…

IMG_5629b

隙間をシリコーンシーラントで埋めることで
パコパコカタガタしないように固定します。

IMG_5697b

内側も…

IMG_5696b

外側もしっかり、です。

既にシリコーンシーラントも固まって
エアクリーナーカバーと一体化したかのよう。

金属同士は接せず、間にシリコーンが
入っているから、振動しても
音が鳴ることはないでしょう。


そして、せっかくですから
エアフィルターの掃除を。

IMG_5655b

昨日、ゴミをしっかり洗浄して
一晩、陰干ししておきました。

あかるちゃんチェックも入ったおかげで…

IMG_5691b

こんな感じ。

フィルタのコットン層が
綺麗に真っ白になってますね!

念のため、お昼ごろまで乾かして
水気がすっかり抜けたことが
確認できたので…

IMG_5692b

ゴミの集塵力を高めるオイルを
再度、染み込ませます。

そうすると…

IMG_5693b

おおおう、良い感じに
赤黒くなりましたねぇ…!

適切に行き渡ったようです。

IMG_5695b

裏側から見ても、均一になってます。

この赤いオイル、思った以上に浸透するので
出し過ぎに注意が必要です。

ちなみにわたしは
初めてオイルを浸透させたとき
たくさん出し過ぎてベットベトになっちゃって
余分なオイルが流れ落ちるまで
3日間、エアフィルターを逆さ釣りにした
思い出があります。


適切な量、染み込ませるには…

IMG_5693b

表側のヒダ、凸部分のてっぺんを
ボトルを少し押しながら
ビーっとなぞると、良い感じで
凹部分まで浸透します。

なので、表側の凸部分を全てなぞったあと
10分ほど間をおいて、浸透していない場所があったら
ピンポイントでオイルを垂らす…みたいな感じにすると
均一に、オイルを浸透させられるんじゃないかと
思います。

一晩放置すれば、オイルが落ち着くと思うので
明日、FTOに装着します。

  • カテゴリ:
しばらく前に、FTOのメンテナンスで
お世話になっている、ウチダテクノサービスさんで…



床下から聞こえる異音の原因を
解消していただいて、だいぶ
良い状態になっている、FTO。

でも実は、床下の異音が解消されたら
鼻先の方から、今まで気づかなかった
小さなカタカタ音が聞こえるように
なりました。

で、その原因は何となく
分かっていたので…



前回の早朝ドライブに出かける前に
ちょっとした対策をしておいたんです。

何をしたかというと…

IMG_5611b

エアクリーナーカバーのふた。

ねじが緩んでいたので締め直しつつ
アルミテープも貼って
ピッタリ留めておきました。

ちなみに、この形のエアクリーナーは
正面から空気を吸うので、この場所を
ふさいだら、ダメなんですけど…

IMG_5614b

わたしの場合、カバーの横に穴をあけて
バンパー下から空気を吸うための穴と
直結してあるので、大丈夫なんです。

前回の早朝ドライブは
この状態で走ってきたのですが
鼻先からカタカタ音がしなくなっていました。

ということで、原因がここなのは
確定です。

一度エアクリーナーごと外して
しっかり対策し直すことにしました。

あ、エアクリーナーを外したら…

IMG_5615b

必ず、エンジンに繋がるパイプの穴は
ビニール袋などでふさいでおいてください。

穴をふさがないまま放置したら、
虫やらゴミやらが入っていって
最悪の場合、次にエンジンをかけたとき
エンジンが壊れますから。


ということで、エアクリーナーカバーの
修繕です。

実は、このエアクリーナーのカバーは…

PA181102e

自作のステーを噛ませることで
ふたを開けたり閉めたり
半開きにしたりと、調整できるように
したんです。

でも、あれこれ調整しながら
走ってみたところ、結局のところ
閉めっきりが一番調子が良かったんです。

なので、閉めっきりのまま
固定しちゃうので問題ないと思います。

外した、エアクリーナーのカバーを
内側から見ると…

IMG_5626b

あ、光が漏れてきてる。

隙間が空いてますね。

表側から、指で押してみると…

IMG_5628b

ペコペコと、簡単に動いちゃいます。

これはもう…

IMG_5629b

シリコーンシーラントで
隙間なく、ぴったりくっつけちゃう
ことにします。


そして、せっかくエアクリーナーを
外したので、フィルタの掃除もします。

エアクリーナーのフィルタは…

IMG_5619b

こんな感じの、三角錐っぽい
形なのですが、表側を見ると
細かいゴミがたくさん吸着されてますね。

エアクリーナーカバーにも…

IMG_5621b

拡大しては見たくない
虫の死骸などが入っていました。

でも、エアクリーナーの
裏側から見ると…

IMG_5616b

こんなに綺麗です。

これは、フィルタがしっかり仕事をして
ゴミを一切、中に通していないから。

さすが、エアクリーナーの
世界トップメーカー、K&N製です。

わたし、過去に4メーカーの
エアクリーナーを試していますが
わたしの経験からすると
社外品を入れるなら
K&N製一択だと思っています。

ゴミの集塵力が素晴らしい上に
吸気効率も向上します。

さらに、フィルタは洗えば
何度でも使える仕様。

メーカー曰く、適切に掃除すれば
車の寿命と同じくらいまで持つ、とのこと。

そういうの、ありがたいです!

もしかしたら、最近は
もっといいのが出ているかも
しれないので、エアクリーナーの交換を
考えているかたは、調べてみてくださいね!

PA191133e

…ついでにひと言、ですが。

個人的に、緑色のスポンジで出来た
有名キノコ型エアクリは、おすすめしません。

わたしも使ったことがありますが
FTOに限っていえば
良いところが何もなかったです。

緑キノコに換えるなら、純正の方が良いです。


ということで、フィルタの掃除なのですが
お風呂場などでするのが良いと思います。

まずは、フィルタ全体に…

IMG_5623b

K&N製の、フィルタの汚れを落とす
薬剤をシュッシュと吹きます。

そして、10分くらい放置したあと…

IMG_5631b

内側から外側に向けて
シャワーで洗い流します。

逆に流しちゃうと、ゴミが
フィルタの中に入り混んじゃうので
注意です。

フィルタの外側にゴミを追い出すような
流れで洗います。

それにしても、目視できてたよりも
だいぶ大量にゴミが流れ続けたので
驚きました!


ゴミがすべて流れたら…

IMG_5634b

乾燥させます。

フィルタ、最初は赤黒い感じでしたが
白っぽくなりました。

これは、フィルタに浸透していた
ゴミを集塵するための赤いオイルが
分解されて流れたからです。

一晩、しっかり乾かしたあと
明日、赤いオイルを染み込ませなおします。

  • カテゴリ:
先日、実家の軽自動車を…



車検に出してきました。

実家の軽自動車は、もちろん
ノーマルのまま乗っていますし
今回は、新車購入して3年目の
初車検なので、難なくクリアしました。

ただ。

車検証と、ステッカーが
あとから郵送されてくるのですが、
今回から、ステッカーを貼る位置が
変わったんですよね。

以前は、フロントウィンドウの中央上でしたが
今回からは、運転席側に寄った位置に
なるんだそう。

PA089449h

今までは、郵送されてきたステッカーを
わたしが貼り変えていたのですが、
今回は、新しい位置がいまいち不明だったので
プロに貼っていただくことにしました。

三菱ディーラーで
無料対応してくださるんです。


ということで、三菱ディーラーに
お伺いしたら…

IMG_5599b

新型トライトン、展示されてました!

おおおおお、これは大迫力…!

真正面から見ると
大型の高級SUVのようですが
トライトンは…

IMG_5598b

ピックアップトラックなんです。

IMG_5606b

深くて広い、だいぶ容量が
大きそうな荷台がついてます。

ピックアップトラック、というと
汚れたり、傷つくことを気にしないで
悪路を走ったり、仕事をこなすための車
というイメージですが…

IMG_5607b

内装、高級車ですよ…!

触るところはすべて柔らか素材で
ダッシュボードの素材の質感も高いです。

シートもしっかりしてます。

IMG_5609b

センターコンソールが高くて
加飾も綺麗。

びっくりしますねぇ…!


しばらく前に、ランサーエボリューションが
なくなってしまってから、三菱は
スポーツ4WD車を作っていません。

でも、ランエボで培われた
4輪制御技術は、アウトランダーや
このトライトンに受け継がれて
安全性能や、悪路走破性の向上と
多彩な進化を遂げています。

トライトン、ピックアップトラックなのに
運転して楽しいらしいですもんね。

わたしには大きすぎて
運転するの、躊躇しちゃいますが
隣に乗せて欲しいなぁ、なんて
思います。

そして、止まらすに進化を続けた
三菱の四輪制御技術を
そろそろ、ランエボの復活で
アピールしてほしいなぁ…!

  • カテゴリ:
せっかく、三菱純正シフトノブを…



装着したので、早速
早朝ドライブに出かけました。

と、その前に…

IMG_5419b

いつもお世話になっている
三菱ディーラーの隣の
ガソリンスタンドで給油を。

ここ、24時間営業だったんですね
ありがたい!

IMG_5420b

洗車してないので、なんだか
ガムシみたいな色だなぁ。

シャンプーしないとです。

給油前には…

IMG_5421b

燃料添加剤、投入です。

ごめんなさい、中身は…

DSCF0829a

こちらです。

今日は、給油のために
5時ちょっと前出発だったのですが…

IMG_5423b

空、結構暗いです。
天気、悪くなるのかなぁ…?

信号待ちで、道沿いを眺めていたら…

IMG_5425b

お米、順調に育っているみたい。

もう少ししたら、美味しい新米が
食べられそうです。

しばらく走っていたら…

IMG_5429b

いつの間にか青空になってました。

天気が悪かったのではなくて
単純に、暗かっただけですね。

日の出の時間、だいぶ遅くなりました。

まだ暑さが続いていますが
季節は確実に移り変わっているようです。


今日も、一時間半ほど走って
無事帰宅です。

ということで…

IMG_5477b

三菱純正380gシフトノブですが
すんごい良かったです。

見栄えに華やかさは無いけれど
握りやすい、操作しやすい形と
上質な本革のしっとりした感触。

正確にシフトチェンジするために
必要な要素を全て高次元で満たした
さすがのクォリティでした。

IMG_5479b

上から手のひらを被せても
操作しやすいですし…

IMG_5483b

サイドに手を添えて押し上げる操作も
素早くできます。

IMG_5484b

後頭部を手のひらで押し込む
3 → 2のシフトダウンも…

IMG_5481b

引っ掛かりなく、一気に入れられます。

シフトノブって、全高が低いと
ショートストロークになるので
ゲートからゲートに移動させる距離が
短くなります。

その分、てこの原理は働きにくくなるので
ゲートに入れるためには、今までよりも
力を込める必要があります。

このシフトノブは全高が低いので
わたしが所有しているシフトノブの中でも
ショートストローク傾向のタイプです。

ただ、380gの重さがあるので
それほどの力を込めなくても
シフトノブ自体の重さで
ゲートに自然に入っていく感覚です。

一般的な純正シフトノブは
100g前後のものが多いですから
約4倍の重さがあります。

ですので、素早く正確に
シフト操作が出来ました。

P5260681f

また、重めのシフトノブは
金属製なことが多いので
夏は熱くて、冬は冷たくて
持てなくなったりします。

恐らく、三菱純正シフトノブも
中には金属製のおもりが
入っているんだと思います。

でも…

IMG_5238b

手に触れる箇所は、全て
厚めの本革で包まれているから
季節を問わず利用できます。


内装を彩る華やかさでは
社外品に及ばず…ですが
機能性で考えたら、今までで最高の逸品です。

そう考えると、機能に徹したシンプルデザインにも
いつの間にか好感が沸いてきました。

やっぱり純正、しっかり
考えられていますねぇ…!

購入して良かったです!

  • カテゴリ:
この間手に入れた
初の三菱純正シフトノブを…

IMG_5410b

FTOに取り付けました。

お、良いじゃないですか!

取り付け用金具として
スペーサー・ワッシャー・ナットも
同時に購入したのですが…

IMG_5413b

FTOに取り付けるのに
ワッシャーとナットは
必要なかったです。

たぶんこのナット、シフトノブてっぺんに
プリントされている、シフトパターンの
向きを合わせるための調整金具なんだと
思います。

FTOの場合は、スペーサーを
シフトノブに装着して、そのまま右回しに
動かなくなるまでねじ込むだけで…

IMG_5406b

シフトパターンが、ぴったり
正面を向いてくれました。

それにしても、このシフトノブ
本当に無骨だなぁ…!

昔の純正部品って、間違いなく
高品質ではあるのですが
見栄え的には、パッとしないのが
当たり前だったんです。

お洒落なのが欲しかったら
社外品から選んでください。

そういう時代だったんです。
懐かしい…!

今なんて、カー用品店に行っても
マニュアル用のシフトノブなんて
3つくらいしか置いてないですもんね。

寂しいことですが、その代わりに
純正シフトノブが、高品質なだけでなく
お洒落に変化してます。

トヨタの、GRのシフトノブや
スバルの、STIのシフトノブなんて
ほんとカッコいいですもんね。

なので今は、わざわざシフトノブを
社外品に交換したいと思う人が
減っているのかもしれないですね。


横から見ると…

IMG_5409b

取り付け位置、割と低いです。

この間まで着けていた、RAZO製は…

IMG_4170b

こんな感じ。

シフトノブの頭の高さが
明らかに違いますね。


で、停まった状態で動かしてみたのですが
これが、なかなか良い感じです。

頭が低いから、相対的に
ショートストロークになったような
感覚ですが、シフトノブ自体の重さが
操作をアシストしてくれるので、
軽い力でギアチェンジ出来ます。

IMG_5412b

バタバタしちゃって、洗車は出来なかったけど
明朝、出かけてみようかなぁ…?

  • カテゴリ:
突然ですが、わたしのFTOは…

フルノーマル

購入当初、こんな姿でした。

ひと目見て、色が大きく違うのですが
実は…

DSCN4171w

オートマ車だったんです。

FTOに積まれていたオートマ
「INVECSⅡ(インベックスツー)」は
日本車初の、自分でシフトチェンジできる
オートマでした。

3,000ccのディアマンテにも
搭載される前提で、大パワーに
耐えられる余裕を持った設計だったので
反応がダイレクトで、シフトチェンジも
速かったんです。

しかも、INVECSⅡは
どれだけエンジン回転を上げても
勝手にシフトアップされないところも
美点でした。

そんな最新技術に魅力を感じで
オートマを選んで、しばらくの間は
とても気に入っていたのですが。

やはり、マニュアルの車を
運転してみたくなってしまって。

オートマには、クラッチがないですもんね。

クラッチ、あると楽しいです。

P7169116h

それで、今もお世話になっている
ウチダテクノサービスさんにご相談して
マニュアルの載せ換えをすることにしました。

とはいえ、資金が潤沢ではないため
新品部品を購入して…というのは
現実的ではなかったんです。

そんな時、ヤフオクに
後ろから追突されて廃車になった
マニュアルのFTOが、15万ほどで
売りに出されまして!

必要な部品を、もれなくごっそりと
確保できる!…ということで
早速落札。

ウチダテクノサービスさんに
陸送していただきつつ
そのまま、必要な部品を全て
移植していただいて…

IMG_1458a

現在の、FTOの姿に…

IMG_4170b

なったのでした。


…というところまでが前置きで。

ここからが本題なのですが
実はわたし、三菱純正のシフトノブを
使ったことがないのですよ!

というのも、マニュアル載せ換えのための
部品取り目的で購入したFTOには、既に…

P9178023e

スティックタイプの…

P9178025e

OZ RACING製
社外シフトノブがついていたから。

それ以降、わたしは
いろんなメーカー製のを試してみて
今数えてみたら、28個も
シフトノブを持ってました。

その中には…

P5120414f

日産純正のシフトノブさえ
あるのに、何故か三菱純正は
ひとつも持ってませんでした。


でも、良いんです。

三菱純正のシフトノブは
今でも、ディーラーやヤフオクで
割と気軽に、買う気になれば
買えるから。

三菱のスポーツカーといえば
やはり、ランエボシリーズが
有名です。

そんな、ランエボシリーズに
純正採用されていた
高品質なシフトノブが
今でも手に入ります。

それに、三菱純正シフトノブは
スタンダードな形で、重さが約90g。

まさに…

IMG_1767b

この間、5年越しでようやく手に入れた
RAZO製「RA103」と形や重さがほぼ同じ。

もちろん細かな違いはあるでしょうけれど
わたしの鈍感で気づけるような差が
あるのかというと…?

ほぼ同じ、という言葉で
片づけられそうな気がしました。

なので、三菱純正は
お金に余裕でもない限り
購入を急がなくても良いか、と
思っていたんです。

P3225110h

なのですが!

実は、三菱純正シフトノブの中に
すんごい特殊なのが、ひとつだけ
あるのですよ…!

形は、他の三菱純正と
ほぼ変わらないのですが、
重さがなんと、380gもあるんです。

純正とは思えないヘビーっぷりです。

どうやら、だいぶ昔の三菱車
スタリオンや、初代ギャランVR-4あたりに
採用されていたものらしいんです。

わたし、重いシフトノブが好きなので
これだったら手に入れたい!

…と思っていたのですが
余りにも昔の型番だからなのか
特殊すぎて需要がないのか
存在に気付かれていないのか
なかなか探すことが出来ませんでした。

それでも過去に何度か、ヤフオクで
見かけたことはあるのですが
2万円近くするのですよ…!

絶版扱いで、その分の付加価値が
上乗せされているっぽいです。

でもそんなにお金、出せないですし。

CIMG0474f

なので、手ごろなお値段で
なんとか手に入らないかなぁ…なんて
思っていたんですけどね。

先日、5年越しで手に入れた
シフトノブの件もありましたので
もしかしたら今、わたしには
運が向いているんじゃないかと思って
先日、三菱ディーラーに行く用事が
あったときに、型番を調べていって
在庫がないか、確認していただいたんです。

そしたら!

全国に1個だけ、在庫が
残っていたそうなんですよ…!

しかも、9,800円。

ヤフオクの半額で、もちろん新品です。

三菱が売ってるんですから
正規価格です。

納得のお値段です。

ということで…

IMG_5232b

買っちゃった。

IMG_5234b

こちらの袋は、取り付けに必要な
金具類です。

数百円です。

シフトノブは…

IMG_5238b

こんな感じ。

スタンダードな形状で
本体もステッチも、真っ黒。

IMG_5239b

無骨で、色気は皆無ですが
しっとりとした上質な本革で
覆われているので、握り心地は
とても良いです。

IMG_5242b

真上には、5速マニュアルの
シフトパターンが。

今風ではない、当時の雰囲気
なかなか良いじゃないですか…!

肝心の重さは、というと…

IMG_5243b

おお、386g!

金具類を含めたら
ほぼ400gになりますね!


そんなわけで、初の
三菱純正シフトノブを
手に入れることが出来ました。

しかも、かなり特殊なヤツ!

今まで、たくさんのシフトノブを
試してきて、いくつものお気に入りが
あるのですが、三菱純正は
どんな個性を発揮してくれるのか。

とても楽しみです!

日・月のどちらかで取り付けて
休み明けに、早朝ドライブできればと
思いますよ!

  • カテゴリ:
昨日、実家の軽自動車…

PA089446h

eKX(イーケークロス)を
車検に出してきました。

で、代車を借りなかったので
三菱ディーラーから
歩いて帰ってきたんです。

そしたら。

朝一番で行ったのに
すんごい暑くなりまして!

JRの高架下の日陰を利用しながら
40分かけて帰宅しました。


…というブログ記事を、昨日
書こうと思っていたのですが、
帰りの道中で撮影したはずの写真が
デジカメのSDカードの中に残ってなくて!

暑すぎて、デジカメが誤動作したのか
わたしの指が誤動作したのか。

どちらにしても、写真がない状態で
ブログ記事を書くのもアレだなぁ…

と思って、自重しました。


で!

今日は逆に、自宅から三菱ディーラーまで
歩いて行って、車検が終わった車に乗って
帰ってくるわけです。

昨日のような失敗をしないよう
念のため、デジカメのバッテリーを
満充電しておきました。

そして、暑さ対策のために…

IMG_5150b

ちょうど、ご近所さんから頂いた
エナジードリンクを持っていくことにします。

こちらは…



以前、三角ちゃんママからも頂いた
期間限定ZONeで、いちごミルク味ですよ!

ちなみに、一緒に頂いた
「ギョーザの子」は…

IMG_5151b

もちもちグミキャンディで
なんと、桃味でした!


…ということで、準備万端状態で
15時に家を出発したところ…

IMG_5156b

あら!

ちょうどよく、空が曇ってきて
良い風が吹いてきました。

日傘も持ったのですが
完全に雲で陽が隠れているので
快適そのものです。

と思ったら、10分くらい歩いたところで
雨が降ってきました。

でも…

IMG_5158b

雨傘としても使える日傘なので
事なきを得ました。

ゲリラ豪雨のような降り方ではなく
バラバラと間隔の大きな降り方だったので
傘をさしていれば、徒歩でもまったく
問題なかったです。

レクサスの前を通りかかったら…

IMG_5160b

あ、LM発見!

この角度から見たの、初めてですが
長いですねぇ…!

超高級バスですね…!


マツダディーラーの前には…

IMG_5163b

なんだか、良い感じにお化粧された
マツダ2が置いてありました。

中心にストライプが走ってたりして
なんとなく、少し昔のレースカーを
イメージしたカスタムカーでしょうか?

フロントの白いパネル
グリルのほとんどをふさいでますが
ラジエーター、大丈夫なんですね。

たぶん、リップスポイラー上の隙間から
空気を当ててるんですね。

グリルに大穴をあけると
空気抵抗になるらしいですから
こういう方が理にかなってるんだと
思われます。

IMG_5164b

せっかくなので、大きな歩道橋で
向こう岸に渡って…

IMG_5169b

しばらく歩いたら、三菱の看板が
見えてきました。

というか、目の前のENEOSって…

IMG_5170b

24時間営業なんだ!

実は、家の近所のガソリンスタンドが
24時間営業を止めてしまったので
早朝ドライブの行きに、給油することが
出来なくなって困ってたんです。

次回から、こちらを利用することにします!


そしてようやく…

IMG_5172b

三菱ディーラーに到着。

今日の歩きは、だいぶ楽でした!

雨が降りましたが
歩きにくくなるほどの勢いでは
無かったですし、陽射しが隠れて
良い風が吹いて、体感気温が
だいぶ涼しかったです。

そして、日陰を探しながら歩く
必要がなかったので、家から
最短のルートを選ぶことが出来ました。

なので、昨日より10分早い
30分ほどで到着です。

今日みたいな陽気なら
運動がてら歩いてもいいかな、と
思えました。

ただ、帰りの車は
さらに快適だったので
やっぱり車はあった方がいいな、と
実感した次第です。

あと、今日はデジカメ
正常に動作しました。

屋外で撮影した写真も
SDカードに残ってました

昨日、データが残らなかった原因は
不明ですが、とりあえず大丈夫そうなので
良かったです!

このページのトップヘ