のら3ゃん&とひろの創作工房

粘土彫刻・絵本作家「くすの とひろ」と 一緒に暮らしている、ねこたち「のら3ゃん」の日常や、 粘土彫刻の制作過程を、毎日ご紹介します。

      Twitter メール フォームでお問い合わせ 旧ブログ
  • RSS
オーダーメイド彫刻、作ります!
ご注文の流れ 価格表 お見積・ご注文 ご依頼品制作実績 創作彫刻制作実績 ご家族箱制作実績

  • カテゴリ:
今日は、涼しくて天気が良かったので
早朝ドライブに行ってきました。

朝5時出発で…

IMG_4711b

この空の色!

IMG_4713b

行きは東に向かうので
しばらくはずーっとこんな感じ。

IMG_4714b

運転中は集中しないと、ですが
信号待ちの時は、見とれてしまいます。

IMG_4716b

だんだんと、青の量が増えてきて…

IMG_4717b

朝になりました。

30分ほど、魅力的な
炎と水のグラデーションを
楽しめましたよ!


今日は、大室公園方面に向かって
赤城山の裾野を上り下りしながら…

IMG_4719b

大鳥居をくぐって、県庁方面に抜ける
いつのもコースを走って…

IMG_4722b

一時間半ほどで帰宅です。


今日の早朝ドライブには
目的がありました。

P7169107h

腹下の、青いはしごの補強。

発進時などのクラッチ操作で
エンジンが前後に揺れたとき
フロントパイプが青いはしごに当たって
擦れるような音が聞こえたのですが…

IMG_4548b

先日、ウチダテクノサービスさんで
調整していただいたおかげで
今日の早朝ドライブも、何の問題もなく
楽しく走ることが出来ました。

山道に行ったのは
急な坂道での信号待ちで
坂道発進をしたときにも
エンジンが前後に動きやすいので
そういう状況でも大丈夫かどうか
試したかったんです。

結果、まったく大丈夫でした。

いつものコースを、いつものペースで
走っている以上、不安なことが起こったり
不思議な音が聞こえてくることは
ありませんでした。

これなら安心です!

IMG_4165b

今年の夏は暑すぎて
朝5時なのにすでに30℃近い
…なんて日ばかりだったため
8月は一度も、早朝ドライブに
出かけることが出来ませんでした…。

だからこそ今月は、週に二回は
出かけられるようにしたいと思いますよ!

不安なく、異音なく運転が
楽しめるようになって、良かったです!

  • カテゴリ:
今日は、急遽
FTOのメンテナンスでお世話になっている
ウチダテクノサービスさんに
行ってきました。

DSC00270l

実は2日前、FTOを家の駐車場で
動かした時に、車体下から
擦っているような音が
聞こえたからなんです。

段差を乗り越えたとき…ではなく
クラッチを繋いだり切ったりしてると
聞こえてきます。

で、実はちょっと思い当たる節がありまして…

P7169107h

たぶん、ここ。

縦に走っているフロントパイプと
青いはしごの横棒が交差する2箇所。

以前から、クリアランスが最小限では
あったのですが、いよいよここが
ぶつかるようになってきたっぽい。

それで、診ていただきにお伺いしました。


早速、リフトであげていただいたところ
予想通り、フロントパイプと青いはしごが
干渉していることがわかりました。

青いはしごの塗料が削れてましたので。

なので、青いはしご
外して頂くしかないかなぁ…と
諦めたのですが、調整すれば
なんとかなりそうだとのこと。

そもそも、当たるようになったのは
各種ゴム類の劣化が原因だそう。

フロントパイプを吊っているゴムが
経年劣化で伸びてきたために
位置が下がっちゃったんですね。

なので、ゴム部分を対策していただいて…

IMG_4546b

後ろは、指が一本入るくらいの
クリアランスを確保できました。

前は、取付位置を調整していただいて…

IMG_4548b

こちらも、指一本入るクリアランスが
確保されました。

これだけ空いていれば
大丈夫そうです!

実際、帰り道ではまったく問題なかったですし
家に着いてから、音が鳴ったのと同じ動きを
再現してみましたが、まったく無音でした。

良かった良かった!

IMG_4555b

FTOは、前輪駆動車なので
エンジンが前に、横置きされています。

そして、クラッチを繋いでパワーが
伝達されるときに、エンジン自体が
前後に、揺れるように動くんです。

IMG_4557b

エンジンが動けば、当然
エンジンにくっついている
排気管も動きます。

とはいえ、いろいろな場所に
振動を抑制・緩衝する仕組みが
設けられているので、エンジンの揺れが
そのまま全て排気管に伝わるわけではありません。

IMG_4560b

でも今回は、ゴム類に劣化があったために
上手いこと振動を抑え込むことが
出来なくなっていたんだと思います。

固く引き締めた方がいい部分と
あえて力を逃がせるようにする部分の
バランスが大切なんですね。


…そんなわけで!

昨日お電話して、今日には対応していただけて
すぐに不安が払拭されて良かったです!

やっぱり、古い車を維持するためには
信頼できるお店とのご縁が大事だと
実感する出来事でした。

いつもありがとうございます!


今日は運よく、ここしばらくのうちで
一番涼しかったので、エアコンのない
FTOでも、窓を開けていれば
快適に走ることが出来ました。

久しぶりに、平日昼間の道を満喫しつつ
信号に引っかかったら…

IMG_4567b

目の前に、すんごい車が停まってて
驚きました。

メルセデスの「S580」って
2,000万円超えですよねぇ…!

しかも、ブラバス仕様。

ブラバスのエアロ、相当高価です。

ホイールもブラバス製のようでしたし
総額3,000万円、軽く超えてそうだ…!

自然と、車間距離がたっぷり開きました。

  • カテゴリ:
昨日、ようやく…



5年越しの念願かなって
手に入れたシフトノブを取り付けたので…

IMG_4203b

早朝ドライブに出かけましたよ!

5時出発ですが、ひと月前に比べると
少し暗いような気がします。

陽が短くなってきている、というか…

IMG_4206b

天気が悪いのが原因かも。

ドライブ中、雨は降りませんでしたが
終始、どんより曇り空です。

IMG_4208b

赤城の大鳥居の柱、太いです。

IMG_4209b

…とはいえ。

写真の見栄えはアレですが
エアコンレスの車にとって
こんなに走りやすい日はありません。

窓を開けていれば、汗をかくこともなく
快適にドライブできました。

きっと、FTOへの負担も
少なかったんじゃないかと思います。

IMG_4214b

今日は、車が前に2台停まったので
いつもとはちょっと違った角度の
群馬県庁です。

IMG_4215b

一時間半ほど走って、無事帰宅。

一か月放置しちゃいましたが
やはり、FTOの運転は楽しいです!

自然吸気のV6エンジンを2速で回すと
そりゃあもういい音がしますし、
今日は…

IMG_4156b

新しいシフトノブを試したので!

ご覧の通り、奇をてらわない
王道を征くスタイルの
シフトノブですので…

IMG_4210b

使い勝手が良かったです。

てっぺんの、球状部分を
手のひらで包んでの操作も…

IMG_4211b

棒状部分を横から押しての操作も…

IMG_4212b

奥から手前に引き寄せるような操作も
的確な軌跡で動かすことが出来ます。

表面が本革だからか
手のひらとの接触面が滑らず
程よくグリップしてくれる感触が
心地いいです。

88gと、社外シフトノブとしては
軽量な部類に入りますが、
操作感覚も小気味よかったです。

ヘビー級シフトノブのように、
ノブ自体の重さが操作をアシストして
ズドンと一気に入る…というような
感覚はありません。

自分の力で最後まで押し込む、という
操作感です。

DSCF9892l

シフト操作に素早さを求めるなら
もっと重いシフトノブを使ったほうが
良いと思います。

IMG_4159b

ただ、シフト操作の感触を
楽しみたいのなら、あえて
軽いのを選ぶの、アリですね。

コキッとした、節度のある
操作感は、癖になります。

5年探した甲斐のある
シフトノブです。

大満足!


あ、それともう一つ。

P9287158g

前輪が、新品タイヤに変わってます。

銘柄は、トーヨータイヤの
PROXES R1R。

以前、前輪に履いていたタイヤと同じ銘柄で
古いR1Rを後輪に回して、新しいR1Rを
前輪に取り付けました。

ということで、4輪全てが
R1Rになったら、確実に
安定感が増しました。

前輪タイヤが新品、後輪タイヤが4年目なので
グリップ力は、前輪の方が上です。

なので、ステアリング操作をしたときの
反応は、今までよりクイックになりましたが
フロントの動きに反応して、リアタイヤが
過剰にブレるようなことがなく、
どっしりとした印象です。

以前は、後輪に…

P9287155g

トーヨータイヤの、DRBという
タイヤを履いていました。

スポーティータイヤのエントリーモデルで
エコタイヤよりは走り向きですよ、という
位置づけです。

なので、前輪ガチガチグリップ
後輪ふんわりグリップ、という
組み合わせだったんです。

そんな組み合わせにすると
後輪が、素直に前輪のあとをついてきて
ひらひらと軽快に走るんです。

わたしは、公道しか走りませんし
スピード狂でもないので
そんな状態を楽しめたのですが、
仮に、競争するような速度まで上げたら
後輪が暴れて、大変だったようにも思います。

IMG_1887b

今回、リアタイヤのグリップも上がって
ひらひら感は影を潜めたのですが、
くねくねした山坂道を降りてくるときの
安定感、安心感は魅力的です。

そして、相変わらず
ステアリング操作に対しての
前輪の反応が速く、鼻先を
グイグイねじ込んでくれる
楽しさは健在です。

さらに、R1Rは…

IMG_4245b

タイヤ跡がカッコいい!


これからは、出来れば週一で
早朝ドライブに出かけて
さらに、走りの違いを楽しみたいと思います。

早朝ドライブが無理なく楽しめるのは
例年だと、10月いっぱいくらいまでかなぁ。

あらら、もうあと二か月しか
ないじゃないですか…!

  • カテゴリ:
今年の夏は、本当に暑くて
早朝から30℃を超えている日が
当たり前のように続きました。

IMG_1875b

7月に無事車検を更新したFTOは
もう28年目を迎えています。

なので、早朝とはいえ
30℃の気温の中を走るのは
だいぶ厳しいんじゃないかと
しばらく、早朝ドライブを自重していました。


そんな中、しばらく前から
日本に近づいている台風の影響で
ここ数日の群馬、だいぶ気温が落ち着いて
昼間でも30℃まで下がってきました。

当然、早朝だと
25℃くらいになっているので
これだったら、走っても大丈夫そうな
気がします。

というか、7月中旬に車検をクリアしてから
一度も走らないまま、一か月経っちゃったんですもん!

IMG_1463a

車検の時に、新品タイヤに
履き替えましたし…

IMG_4156b

RAZO(レッツォ)のシフトノブも試したい!



奇跡的に、5年越しの念願叶って
手に入れたのに、未だに箱に入っていました。

そんなわけで、まずは
いつでも出かけられるように
シフトノブを交換しておくことに
しました。

と、その前に計測です。

重さは…

IMG_4159b

取付アダプタ込みで、88g。

だいぶ軽めです。

純正のシフトノブは
このくらいの重さのが多いですね。

IMG_4162b

高さは、ちょうど10cmほど。

形状もそうですが
奇をてらったところのない
正統派のサイズです。

取り付けてみると…

IMG_4165b

こんな感じ。

右回しでねじ込むだけなので
簡単取り付けで、剛性もしっかり
確保できてそうです。

IMG_4170b

球状になっている
握り部分は少し小さめで
手のひらに、すっぽりと
収まりきります。

本革製なので
吸い付くようにフィットしますし
金属製とは違って、夏や冬でも
温度が変わらずに無理なく利用できそう。

ノブ自体に、シフトパターンは
刻印されていないので…

IMG_4166b

別途、シフトパターンの掲示が必要です。


あとは、洗車をして
出かける準備をしよう!

…と思ったら、雨が降ってきちゃった。

でも、せっかく準備したんですし
もし、明日の早朝に道路が乾いていたら
出かけようと思いますよ!

  • カテゴリ:
ぐおー!

IMG_2473b

車を運転してたら、ゲリラ豪雨!

…ではなくて
実家の、eKX(イーケークロス)を
自動洗車機に入れてます。

IMG_2474b

運転手が車内に居残るタイプなので
アトラクションみたいで面白いです。

エンジンをかけたままにしておくので
エアコンが効いてて快適ですし。

IMG_2480b

あ、「もののけ姫」の
タタリ神みたいのんが来た!

シャンプー洗車したら…

IMG_2485b

水で洗い流して…

IMG_2488b

最後に、強風で水滴を吹き飛ばして…

IMG_2490b

お疲れさまでした。

たった3分ほどで、全工程完了。

どうやら、見える部分の
シャンプー洗車だけでなく
撥水コーティングや
車体下部の洗浄までしてくれてるんだそう。

それで600円ですから
驚きのお手頃価格です。

わたしは、基本的に
自分の車は自分で洗車するタイプなのですが
最近の洗車機はだいぶ性能が上がっていますし
車体下部の洗浄なんて、自宅では
出来ないですもんね。

しかも、こんなに真夏の暑い時季に
こだわりの洗車を一時間かけて…なんて
やっていたら、熱中症になりそうです。

また、わたしのFTOであれば
全高が低いので、天井に無理なく
手が届きますが、実家のeKXは
背が高いタイプの軽自動車なので
台を使わない限り手が届かないんです。

でも、洗車機だったら
全く問題なく、天井も綺麗にしてくれます。

洗車機ならではの魅力が
わたしの中で、だいぶ増してます。

FTOは、もうしばらくの間は
自分で洗おうと思いますが、
実家のeKXは、洗車機にかけた方が
良い状態を保てるような気がします。


自動洗車後には、気になる部分の
拭き取りなどが出来るスペースが
設けられているのですが、
走行していれば綺麗になりそうだったので
そのまま出発して、いつもの神社に
行きました。

IMG_2494b

おお、良いじゃないですか!

IMG_2493b

ピカピカツヤツヤです!

IMG_2499b

背が高いですが、リアに向かって
斜めに切れ上がっているサイドビューは
なかなかスポーティな気がします。

IMG_2497b

そういえば、eKXは
今年の9月に、初めての車検を
迎えます。

もう3年経つんですねぇ。

一般道を走っている分には
加速も減速も十分な性能で
エアコンが良く効いて快適ですし
ハイブリッドだから、燃費も良いですし。

軽自動車の進化、すごいです。

今朝も、引き続き庭木の剪定
4日目です。

名称不明の謎の木、
暑いとぐんぐん育つタイプみたい。

なので、5mの高枝切りばさみでも
届かなくなってきちゃってます。

ということで…

IMG_2459b

最終手段。

脚立も併用するしかない。

IMG_2456b

脚立に上って高枝切りばさみを操作…って
なかなかに怖めですよねぇ。

IMG_2457b

でもなんとなく、前に体重をかけたときに
脚立が安定するように設置すれば
想像してたより安心感があります。

秋の終わりごろ、葉が落葉したあとで
太めの枝も切り落とした方が
良さそうです。

とはいえ…

IMG_2460b

FTOに降り注ぐはずの直射日光は
完全に防いでくれているので
本当にありがたい木です。

だから名前を知りたいのに
未だ不明なのです。


…ところで。

FTO、車検が終わって取りに行った日以来
乗れていないのですよ…!

何故なら、早朝からすでに
30℃近くあるような日が
ずーっと続いているから、です。

そんな中、エアコンがない車を
運転するのは体力的に厳しい!

…というのもあるのですが、
わたしが身の危険を感じる日は
FTOにとっても、走るのには
過酷なんじゃないかと思うんです。

もう、28年目に突入する車ですから
暑い日に、無理してエンジン回したら
オーバーヒートしちゃいそう。

エンジンブローなんてしたら
ほんと大変なことですから
大事をとった方がいいと思いまして。

出来れば、早朝の気温が
25℃を下回るくらいになってから
出かけた方がいいのかな、と
タイミングを見計らっています。

IMG_1768b

この間、ヤフオクで奇跡的に落札できた
このシフトノブも、そろそろ
試してみたくて仕方がないのです!

そういえば、前輪のタイヤだって
新品に変わってるんでした!

  • カテゴリ:
昨日、ウチダテクノサービスさんから
お預けしていたFTOの車検整備が完了した、との
ご連絡を頂きましたので…

IMG_1868b

今日、最寄りの前橋駅から
電車に乗って、国定駅へ向かいます。

日曜日ですが、下り方向なので
乗っている人、だいぶ少なかったです。

上り方面は、高崎などの繁華街が
ある方向なので、混んでいたみたい。

国定駅に着いたら…

IMG_1871b

ウチダテクノサービスさんまで
20分ほど歩きます。

だいぶいい天気。

そして、何かがおかしい。

だって、まだ朝8時半なのに
すんごい暑い気がするんです。

IMG_1872b

水筒に作ってきた梅ジュースが
どんどん減って、汗に変わって流れます。

IMG_1873b

到着です!

そして…

IMG_1875b

一週間ぶりに、ご対面です!

あああ、綺麗に洗車してくださって
ありがたいことですー!

今回は、お預けした当日に…

9BDCEF97-5A6E-445C-B141-317FF69DFCA9a

マフラーの支柱部分に穴が開いて
宙ぶらりん状態になっている、という
不具合が見つかったので、なにやら
あれこれ出てくるのでは…?

…という不安に苛まれましたが
その他には…

IMG_1463a

持ち込んだタイヤの取付費用が
発生したくらいで、大きな問題はなく
車検を終えることが出来ました。

IMG_1876b

想定していたよりも費用が抑えられたので
だいぶ助かりました…!

無事にあと2年、寿命が伸ばせて
本当に良かったです…!

毎回、暑い時季に
面倒な作業にも快くご対応くださり
ありがとうございます!


あ、そういえば…

DSC01921j

前回の車検から、今回の車検の間に
ヘッドライトとフォグランプのバルブを
全て、黄色のハロゲンランプに
変えたんです。



フォグランプは黄色で大丈夫なのですが
ヘッドライトは、2006年以降に製造された車に
黄色のバルブをつけると、車検NGです。

わたしのFTOは、1997年式なので
余裕をもって大丈夫…というルールでは
あるのですが、本当に大丈夫なのか
ちょっと心配で、以前取り付けていた
白色のバルブも、一緒にお預けしていました。

でも、心配するまでもなく
ヘッドライトも黄色のバルブのままで
車検に通ったそうです。

もちろん、光量も足りていたとのこと。

良かったです!


そんなわけで、ウチダさんを後にして…

IMG_1882b

帰路につきました。

走り出してまず気が付いたのは
とても静か。

…いえ、皆さんの車に比べたら
内装が鉄板剥き出しなので
チリチリチリ(小石が床下に当たる音)とか
ゴーとか、いろんな音がするのですが、
ドッタンバッタンというような
大きめの衝撃音がなくなりました。

なるほど、あの音は
マフラーの支柱が取れたから
出ていたのか…。


そして、走りが今までよりも
どっしりしているような気がする。

あ、タイヤが新品になって
さらにローテーションしたからか!


…と思ったところで、同時に
強烈な違和感を覚えます。

すんごい暑い…!

まだ朝9時半なのに
窓から熱風が入ってきてる…!

余裕かまして
運転を楽しんでる場合じゃない。

頭がぼーっとしてくる前に
家にたどり着かないと…!

と、命の危険を感じつつ…

IMG_1884b

無事に帰宅することが出来ました。

あとから天気予報見てみたら
群馬、朝9時の段階で
35℃あったそうですよ。

恐ろしい…。


とりあえず、リフレッシュしたFTOの走りは
近日中に、早朝ドライブで楽しもうと思います!

後輪には、今まで前輪に履いていた
タイヤを回してもらって、前輪には…

IMG_1885b

新品タイヤが入りました。

IMG_1887b

トーヨータイヤの、PROXES R1R。

お手頃価格ですが、ガッチリグリップ。

お気に入りの
スポーツラジアルタイヤです。

いつもの山坂道を走るのが
楽しみですよ!

  • カテゴリ:
実は先日、久しぶりに
そして気まぐれに
ヤフオクを覗いてみたら。

なんと、5年ほど前
割と真剣に探していた
シフトノブが出品されてまして!


5年前に探していた時点で
すでに販売終了していたため
新品が見つからず、ヤフオクで
中古を探していたのですが、
最近って、マニュアル車に
乗っている人自体
少ないじゃないですか。

だから、中古でも見つからなくて
こりゃあもう、手に入れるのは
難しいんだろうなぁ…と
半ば諦めていました。


それが、突然に出品されたので
ちょっと気合を入れてがんばってみたところ
想定してたよりもお安い価格での
落札に成功しました!

そして昨日、実物が届きましたよ!

IMG_1766a

RAZO  RA103 です。

RAZOは、ラゾー…ではなく
レッツォ、と読みます。

こちら、中身確認のために
箱を開封しただけの
新品未装着品なんだそうですよ!

IMG_1767a

確かに、とっても状態が良いです。

黒い本革には、しっとりと艶があります。

使い込んでツルンと光ったような
状態ではなく、握り心地も
程よくやわらか。

IMG_1768a

わたしが好きな、てっぺんが球状で
高さのある形です。

重さは、思ったより軽めです。

わたしは、250gくらいあるのが
好みなのですが、たぶんこれは
100g前後くらいではないかと思います。

軽くなると、操作に力が必要になりますが
逆に、コキッとしたシフトフィールを
楽しめるようにもなるので、どんな塩梅か
想像が膨らみます。

IMG_1769a

取付方法は、純正シフトノブと同じ
ねじ込み式。

汎用社外品にありがちな
三点からイモネジで固定する方法だと
どうしても緩んできちゃうので、
やはり、純正と同じ取り付け方が
ベストだと思っています。

IMG_1771a

付属品も、すべて揃ってました。

もちろん、三菱車用の
取付アダプタも入っています。


FTOが車検から帰ってきたら
取り付けて、試運転してみます。

5年越しで手に入れたシフトノブ
だいぶ楽しみです!

…と思ってたら
ウチダテクノサービスさんから
無事に車検整備が終了した旨の
ご連絡を頂きました!

早速明日、FTOを回収しに行ってきます!

  • カテゴリ:
朝の神社のお参りの帰り道
トヨタディーラーの前を通ったら…

IMG_1240a

あ、新型のランドクルーザー!

今、ランドクルーザーって
いろんな種類があるんですよね。

末尾に数字がついて
70・250・300の3種類なんだそう。

IMG_1293a

あ、ちょっと顔が見えた。

この型は、250みたいですね。

以前、ランドクルーザー プラドの名前で
販売されていた車種の後継車だそう。

どうやらこの展示車
800万円近くする限定車です。

そんなにするんだ…!

IMG_1245a

ねこさん…

IMG_1244a

豪華なお屋根ですねぇ…!

  • カテゴリ:
昨日、車検のために…



ウチダテクノサービスさんに
お預けした、わたしのFTO。

早速、メンテナンスを始めて
いただけたのですが…

BC407C25-73B0-468A-9BF8-D9F91B48667Ea

なんと早々に…

9BDCEF97-5A6E-445C-B141-317FF69DFCA9a

マフラーに穴を発見、とのこと…!

どうやら、マフラーをボディから吊るための
支柱が、溶接ごと取れちゃったみたいです。

ウチダさんは、溶接作業にも
対応してくださるので…

S__4898842_0a

早々に、穴をふさいで
支柱を取り付け直しつつ…

S__4898844_0a

支柱に補強の棒を追加して
上下から支えるように
改良までしてくださいました!

ありがとうございます!

P7169122h

このマフラーは、アイレーシング製の
SIMマフラーというシリーズで
FTO用として唯一市販されていた
左右二本出しマフラーです。

残念ながら、メーカーさんが
しばらく前になくなってしまったので
もう新品では手に入らないのですが
各部の造りは良いですし、テールエンドは…

DSCN7765t

切りっぱなしではなく
立体的に折り曲げられたような
丁寧な加工が施されていて
見栄えもとってもいいんです。



音質が乾いた高音で
静かめなのもお気に入りです。

でも、考えてみたらもう
このマフラーを装着してから
20年以上経過しているんだなぁ…。

そりゃあ、溶接がとれちゃったって
おかしくないですね。

それよりも、支柱が一本抜け落ちて
宙ぶらりん状態だったことに
気付かずに運転してたわたしの感覚が
まずいですね…。

今思えば、最近段差を乗り越えるときに
大きめなガタガタ音が聞こえてきていました。

でも、わたしのFTOは…

IMG_1222j

内装が、鉄板剥き出しドンガラ状態なので
舗装された道を走るだけでも
床から、小石を跳ねる音が
常に聞こえたりと、だいぶ賑やかです。

その賑やかさに慣れすぎたがために
マフラー支柱の脱落に
気付けなかったんだと思います。

こういう車ですから
ドッタンバッタンうるさいのは
仕方ないとして、それでもやはり

 いつものドッタンバッタン具合とは
 ちょっと違うような気がするぞ…?!

という変化に気づけるようでないと
いけないなぁ…と、大いに反省です。

P7169116h

それにしても、ウチダさんに
発見していただいて、そして
すぐに対処していただいて
本当に良かったです。

このまま走ってたら、マフラーが脱落して
とんでもないことになってたかも
しれません。

やはり、定期的にプロの目で
診ていただくことって大事だな、と
改めて実感しました。

リフレッシュされて帰ってくる
FTOを運転するのが、楽しみです!


あ、ところで…

車検証

わたしのFTOは、運転席以外の
シートを取り外して、ひとり乗りに
なっているのですが、この状態で
公道を走れるよう「構造変更」を申請して
国からの認可を受けています。

ですので…

IMG_1165j

窓の内側に運転席しか見えない
この状態で、車検に通るんです。

違法改造ではありませんので
ご安心くださいませ。

このページのトップヘ