のら3ゃん&とひろの創作工房

粘土彫刻・絵本作家「くすの とひろ」と 一緒に暮らしている、ねこたち「のら3ゃん」の日常や、 粘土彫刻の制作過程を、毎日ご紹介します。

      Twitter メール フォームでお問い合わせ 旧ブログ
  • RSS
オーダーメイド彫刻、作ります!
ご注文の流れ 価格表 お見積・ご注文 ご依頼品制作実績 創作彫刻制作実績 ご家族箱制作実績

  • カテゴリ:
車好きが自分の車を手に入れて
何か手を入れたいなぁ、と思ったとき
まず最初に

 排気音をカッコよくしたいなぁ!

と思うかた、多いのではないでしょうか。


わたし、最初はそれほど
排気音には興味がなかったんです。

P9303947s

実際、初めて乗ったCR-Xの時は、
足回りは変更しましたが、
マフラーはノーマルのままでした。

でも、FTOに乗り換えたら
とても排気音が綺麗で!

それこそ、排気音だけに限れば
初代NSXのエンジンに
匹敵するんじゃないかと思っています。


さらに、わたしのFTOは…

Rears

専用マフラーが付いた
NAKAYA-TUNEモデルという
限定車なんです。

そのマフラーが、わたしの好みである

 ・音量は普通
 ・音質は甲高い感じ

の両方を満たしていました。

それまでは、マフラーを変更すると

 ボボボボボ! ズゴゴゴゴ!

といった、野太い大きな音に
変わる印象がありました。

でも、実際はそうではなかった。
色んなタイプがあるんだ!

もしかしたら、さらに排気系を改良すれば
それはもう理想的な、甲高くて
カッコいい音になるんじゃないの?!
と期待が膨らみました。


当時、この音が良い!と思ったのは
フェラーリのV8エンジン。

F355や…

DSCN6522c

360モデナ時代のV8エンジンは
フェラーリサウンドのピークだったんじゃ
ないかと思っています。

バイクよりも甲高い、叫ぶような咆哮。

P7141713e

今までに何度か、走行音を
生で聞いたことがありますが、
それはもう、鳥肌が立ちました。

全く同じにはならないかもしれないけど
目指す目標はこれだ!と思って
それから、数年かけて
いろいろとやってみました。

P7169109h

マフラーは4本試しましたし、
エンジン直下に接続される…

P7169107h

エキゾーストマニフォールドや
フロントパイプと呼ばれる排気管も
3種類試しました。

その結果出来上がった
今装着している排気系には
とても満足しています。

性能にも満足していますし、
購入当時と同じくらいの音量で、
購入当時より、更に甲高い音質に
なったことにも満足です。

でも、360モデナの音には
なりませんでした…。

そりゃあそうだ。

FTOのエンジンは、V6。
360モデナのエンジンは、V8。

2気筒足らないもの。


…というのも、理由の一つなんですが
いろいろ調べてみた結果、
決定的な理由は、どうやら
他にもあるようなんです。

だってほら、V8エンジンって
色んなメーカーが作っているでしょう?

トヨタ・日産・三菱・ベンツ・BMW・
フォルクスワーゲングループ・
GM・フォード・クライスラー・
アストンマーティン・ジャガー…

沢山のメーカーが
V8エンジンを持ってます。
でも、フェラーリのような音がする
V8エンジンは、他にありません。

フェラーリエンジン、
一体、何が特別なの…?


実は、違うのは「点火順」なんです。


点火順というのは、エンジンのシリンダーに
火をつけて、爆発させる順番です。
そして、点火順=排気順、ともいえます。

だから、点火順は排気音に
大きく関わってくるんです。

フェラーリのV8エンジンは…

V8点火順-2

という点火順です。

数字の順番で、各シリンダーを
点火していきます。

奇数を赤、偶数を青に塗り分けてみたら
一目瞭然で、左右の列を交互に
行き来していることがわかります。

排気管は、右列の4本が1つに
左列の4本が1つに
それぞれまとまるんですが、
左右で交互に点火されるため、
干渉することなくスムーズに
勢い良く排気されていきます。

だから、クリアに澄んだ音がします。

でも、他メーカーの場合は…

V8点火順-3

という点火順でエンジンを回します。

フェラーリのように、左右を交互に
行き来するのではなく、同じ列が
連続して点火される箇所があります。

3-4と、7-8の2箇所です。

ここで排気ガス同士の干渉が起きて、
スムーズに排気されなくなることで
ドロドロと、泡立ったような音が出るんです。


じゃあ何で、他メーカーは
そんな点火順にしているのかというと。

実は、左右交互にならない点火順だと
発生した振動を打ち消しながら
エンジンを回せるからなんです。

フェラーリ式の、左右交互に点火する
方法だと、パワーと音は綺麗に出ますが、
エンジン自体の振動が
大きくなってしまうんです。


V8エンジンといったら、通常
1,000万円超級の高級セダンに
詰まれるエンジンです。

DSCN5557e

高級セダンは、出来る限り静かに
スムーズに走らなくちゃなりません。

だから、エンジン自体の振動が大きい
なんて、もってのほかなんですね。

振動が少ないエンジンさえ作れば、
排気のドロドロ音は、マフラーの容量を
大きくしたり、遮音材を厚く沢山貼れば
聞こえなくすることができますから。


…そんな理由から、他メーカーは
フェラーリとは違う方法論で
V8エンジンを作っているんです。

逆に言うとフェラーリは、
振動なんか二の次にして
パワーと音の良さを取っても
購入する人が納得してくれる、
稀有なメーカーなんです。

あ、そういえばマクラーレン!

P3235マクラーレン570S-F

マクラーレンも、フェラーリと
同じ方式で、V8エンジンを作ってます。

P3235マクラーレン570S-R

でも、マクラーレンは
ターボエンジンなんですよね。

タービンを付ける関係で
排気管が短かったり、回転数が
自然吸気エンジンに比べると
低かったりで、360モデナほどの
快音ではないようです。


それじゃあ他メーカーのV8エンジン、
購入後に点火順を変更すれば
フェラーリになるんじゃないの?!

…と思いきや、それは完全に
現実的ではなかったりします。

点火順って、クランクシャフトの
形状で決まっているんです。

V8点火順-1

フェラーリのような、パワー優先の場合は
フラットプレーンと呼ばれるタイプの
クランクシャフトが使われます。

一般的な、振動の抑制を優先する場合は
クロスプレーンクランクが使われます。

だから、点火順を変えるとしたら
クランクシャフトをワンオフで
制作しないとならない。

そして、クランクシャフトに合わせて
ピストンもコンロッドも新調しないと。

さらに、コンピュータの制御ロジックも
書き換えなくちゃならない。

というより、そもそも点火順は
エンジン設計の根幹に関わる部分。

あとからどうこう出来るものでは
なかったりします。

多分、フェラーリの中古エンジンを
見つけてきて、コンピュータごと
無理やり突っ込んだ方が
結果的には、手間も費用も省けて
まだ現実的、かも。


やっぱりフェラーリの音は、
フェラーリからしか産まれないんですね。

そして、そのフェラーリも
最近は、マクラーレンと同じように
エンジンのターボ化、さらには
ハイブリッド化が進んで、360モデナ時代ほどの
快音は、もはや過去のものになってしまいそう。

と思ったら!

最新型でミッドシップになった…

P6277339h

シボレー コルベットが、
さらなる高性能グレードを新設して
360モデナ時代のフェラーリと同じ
フラットプレーンクランクを使った
ノンターボ、ノンハイブリッドの
専用エンジンを積むんだそうですよ!

先行して、公式動画が公開されていますが
それはもう、素晴らしい音です…!


…ということで、FTOで
360モデナの排気音は、再現できませんでした。

PC257339g

でも、いろいろ調べたり
実際にやってみたりした結果、
満足の行く、FTOらしい排気音を
手に入れることができたと思っています。



ちなみに、FTOはV6エンジンなので
2気筒足りないですが、左右交互排気
(FTOの場合、エンジン搭載向きの関係上
前後交互排気)なので、排気干渉が起きず
音質がクリアなんですよ!


多分、どんな車にも
その車「らしさ」を表現する
カッコいい排気音が
あるんだと思います。

DSCN4871e

小型のスポーツカーには
歯切れの良い、快活な
排気音が似合うような気がします。

P8081544g

そして、スープラやGT-Rのような
大パワーがみなぎってる車には、
野太い音が似合いますね!

皆さんも、ご自分の車に
似合う排気音を探ってみては
いかがでしょうか。

時間もお金もかかったけれど、
とても面白かったですよ!

  • カテゴリ:
今日は、ちょっと気合を入れて
FTOのエンジンのお話を。

FTOは、1990年代に生産されていた
NAエンジンの、スポーツカーです。

P6074944h

NAは「Natural Aspiration」の略。
自然吸気、という意味です。

NAエンジンは、
アクセルのふみ加減に
素直に反応して、とっても
運転が楽しいです。

反面、強制的に吸気させる
ターボエンジンに比べると、
大きなパワーは出しにくいです。

仮に、高回転で大きなパワーが
出るようなエンジンを作ると、
弊害として、低回転でパワーが出ない
街乗りしにくいエンジンに
なっちゃいます。

NAエンジンで、パワーを出しつつ
日常の使い勝手を確保するのって
とっても難しいことなんです。


…が!

その問題を解決したのが…

P6236816h

ホンダのVTEC(ブイテック)エンジン。

…簡単にご説明すると。

ゆったり走るのに適した呼吸法と
本気で走るのに適した呼吸法を
エンジン回転数に応じて
切り替える仕組み、です。

エンジンの、呼吸の「深さ」を決める
「カム」と呼ばれる部品を2つ用意して
低回転時には、浅く呼吸するカムに
高回転時には、深く呼吸するカムに
切り替えるんです。

この仕組みのおかげで
日常の使い勝手は確保しつつ、
エンジンを回したときには
サーキット走行を、思いっきり
楽しめるような大パワーを
出すことができるようになりました。


その後、ホンダ以外のメーカーも
追って、この仕組みを開発したんです。

トヨタは「VVT-i」。

日産は「NVCS」。

そして三菱は「MIVEC(マイベック)」。

MIVECは…

 Mitsubishi
 Intelligent&Innovative
 Valve timing&lift
 Electronic
 Control system

の略。
日本語で言うところの
「可変バルブタイミング・リフト機構」です。

FTOには、この「MIVEC」が
搭載されたグレードがあって、
わたしのFTOにも付いています。


…でも実は!

FTOのエンジンには「MIVEC」だけではなく
もうひとつ、あまり知られていない
更なる可変機構が、備わっているんです。

それが「MVIC」。

読み方はそのまま「エムブイアイシー」。

V6エンジンを積んだモデルなら
すべてのグレードに搭載されている
機構です。

どこに入っているかというと…

P1230406sc

ここ。

エンジンを見たとき、おそらくは
真っ先に目に飛び込んでくると思われる
写真上側の、6本のパイプが一体化しているパーツ。

パーツ自体の名前は、
インテークマニフォールドと
サージタンク、なんですけど、
この中に、MVICが組み込まれているんです。


ちなみに、この「MVIC」
いったい、何なのかというと。

「Mitsubishi Variable Induction Control」
の略で、日本語に直すと
「吸気管可変制御」。

エンジンの回転に応じて
呼吸の「速度」を変える機構なんです。


人間でも、歩いてるときは、
呼吸、ゆっくりでいいですよね。
…というか、呼吸を意識する
必要もありません。

でも、走るとなったら
それなりに意識的に、リズム良く
すばやく呼吸する必要が
出てきます。


それと同じようなことを
MVICを使って、実現するんです。

具体的には、こんな感じ。

MVIC説明

吸気管、2つのコースが
用意されています。

細い道を、遠回りして
エンジンに入っていくコースは
ゆったり走るとき用。

広い道を近道するコースは
本気で走るとき用です。

コースの分岐点にあるバルブを
モーターで操作することで
コースを変えるんです。


この「MVIC」と、三菱版VTEC「MIVEC」を
組み合わせて…

MVIC&MIVEC

FTOのエンジン、実は
回転数の変化に応じて
3段階で、性格を変えているんです。

人間に例えるなら、
MVICで、呼吸の「速さ」を変えて、
MIVECで、呼吸の「深さ」を変える感じ。


そんな制御の変化、実はエンジン音にも
わかりやすく現れます。



こんな感じです。

動画の文字の色は、上の図の文字の色と
同じになっています。

動画を見て頂いたかたなら
お気づきかと思うんですが、
変化の、2段階目。

MVICが切り替わった段階での
音質の変化にびっくりします。

一気に、高音になるんです。

ただ、わたしのFTOの場合
MVICが切り替わった後、すぐに
MIVECも切り替わるので、
純粋に、MVICでの変化を楽しめるのは
たった、1500回転の間だけ。

もちろん、MIVECまで切り替わったあとの
音とパワー感には大満足なんですが、
MVICだけが切り替わった状態で
高音まで回した音も
気になっちゃいます。

そんな音が楽しめるのが
MIVECが付いていない方の
V6エンジン。

MIVECに引っ掛けて
「NIVEC(無いベック)」なんて
呼ばれることもあるけれど、
純粋に、MVICの効果を楽しめる
間違いなく魅力のある
エンジンだと思います。


…そんなわけで。

PC257339g

排気音だけじゃなく
エンジン音も楽しんでこその、FTO!

エンジン音は、前から聞こえてくるから
運転中に楽しみやすい音だったりします。

そんなエンジン音、吸気系を
チューニングすると、さらに
良くなったりするよ、と…

P2010093s

しろくろさんも言ってますので
わたしは、こんな形のエアクリーナーを
つけていたりします。

PA221525e

さらに、バッテリーを室内に移設して
空いたスペースをぜいたくに使った
吸気管をワンオフで制作しました。

いいところを引き出す方法は
まだまだ、あるみたい。

これからも、情報を収集しつつ
自分でも、あれこれ試してみようと
思います!

  • カテゴリ:
スポーツカーの、サイドビューって
いいですよね!

低くて、伸びやかなスタイル
大好きです。

最近は、スポーツカー自体の数が
少なくなってしまいましたが、
トヨタの86など、目を惹く車は
まだまだ走っています。

そういえば、新型BRZが先日発表されて
少し遅れて、GR86も新型に。

さらに、今年中に
日産フェアレディZも、新型が
正式デビューだとか!

近年まれにみる、スポーツカーの
当たり年かもしれないですね!


…ところで。

やっぱり、伸びやかな
サイドビューとなると、
FRの車は優れているな、と
思います。

エンジンを前に搭載して、
後輪を駆動するのが、FR。

FTOは、エンジンを前に搭載して
前輪を駆動する、FF車です。


実は、エンジンの搭載位置に
こんな違いがあります。

エンジン搭載位置

FRの車は、後輪まで動力を
引っ張っていくために、
エンジンが縦長に搭載されます。

なので、前輪の真上に
エンジンがある車が多いんです。

こうすると、前輪にしっかり
荷重がかかりますから。

比べるとFFは、前輪車軸より前に
横長に、エンジンが搭載されます。


この、エンジン搭載方向と
位置の違いは、外観にも現れます。

比べるのは…

FR検証86

前輪車軸から、ドア前端までの
オレンジ矢印部分。

この車は、トヨタ86。
FR車です。

そして…

FR検証ギャランフォルティスSB

こちらは、ギャランフォルティス スポーツバック。
三菱製のFF車です。

オレンジ矢印の長さを比べると
FRの、トヨタ86の方が
目に見えて長いです。

縦長にエンジンを搭載する
スペースを確保するために、
前輪車軸から、ドア前端までの
距離が長くなるんですね。

その視覚効果で、伸びやかな
フォルムが強調されるんです。

FR検証シビック

こちらは、この間発表されたばかりの
新型シビック。
ホンダ製のFF車です。

最近はやりの、4ドアクーペ的なフォルムは
一般的なハッチバック車と比べると
一見、のびやかな印象ですが、
オレンジ矢印は、やはり短いです。


…という前提を踏まえて。

では、わたしのFTOの
オレンジ矢印部分は
どうなってるか、というと…

FR検証FTO1

FF車なのに、長いんです。

FR検証86

トヨタ86と比べても、遜色ないほどに。

レクサスFRスポーツの最高峰…

FR検証LC

LCと比べても、いい勝負かも…?!


FTOはFF車なのに、どうして
オレンジ部分が長いんだろう?

エンジンの搭載方向と位置は
通常のFF車と同様、
前輪車軸より前に横置き、なのに。

もしかして、FTOのオレンジ矢印部分、
スッカスカなんじゃないの?!

…なんてことは、ないんです。

P6074944h

V6エンジンが、ぎっしりみっちり、です。

なんだか、中身と外見が
合ってないような気がする。


…んですけど!

よくよく観察してみると、
FF車では、ほぼFTOにしかない
特徴がみつかります。

それは、フロントガラス前端の
立ち上がり位置。

トヨタ86の場合は…

FR検証86-2

ドアの前端と、ほぼ同じ位置から
フロントガラスが立ち上がってます。

でも、FTOのフロントガラスは…

FR検証FTO5

ドア前端より、かなり前から
立ち上がっているんです。

車って、フロントガラスの
前端あたりを境に、室内と
エンジンルームが分かれます。

実はFTO、フロントガラスの
立ち上がり位置は、一般的なFF車と
同じなんです。

FR検証FTO2

この部分を比べると、
普通のFF車と、同じくらいの
長さです。

つまり違うのは、ドア前端と
Aピラーの立ち上がり位置の方。

かなり、後ろに下げられています。


なぜそうしたのか、という真意は
デザイナーさんしか知らないこと。

わたしは、FFらしからぬ
伸びやかなサイドビューを
FTOに与えたかったんじゃないかな、と
想像します。


実は、このデザインを実現するの
とっても大変なんですよ!

角度を変えて、FTOの
フロントガラスを見てみると…

FR検証FTO3

こんな感じです。

よく見ると、フロントガラスの
上端と、下端の曲率が…

FR検証FTO4

ぜんぜん違う!

上端は、ほぼ一直線なのに
下端は、大きく湾曲しています。

こんなに複雑な形状のガラスが
視界が歪まないクオリティで、
しかも、200万円台で買える車に
ついているなんて!

わたしの知る限り、この個性は
FTOだけです。

そこまでして手に入れた
サイドビューの個性を、
さらに強調したくて…

PC257333g

わたしは、助手席のドアノブを
埋めたりもしました。


合理化だけでは成し得ない形。

そういうのを見つけられるのが、
旧車の魅力のひとつでもあると
思います!

  • カテゴリ:
わたしは、2014年の春から
ブログやSNSを続けています。

ということは、小学校に入学した
お子さんが、もう中学生になってるんですね。

そんな期間、ネット上での活動を
続けてきてわかったのですが、

 車好きで、ねこ好き

っていう方、割と多く
いらっしゃるんです。

Twitterで、車好きの方とのご縁がつながると

 実は、ねこも好きなんです!

というリプライをくださるかた
とても多いです。


でも逆に、ねこ好きのかたの中には
わたしの車の画像を見ると
ちょっと抵抗を感じる方も
いらっしゃるみたい。

そりゃあ、そうです。

ぶっちゃけた話、
端から見たら、悪そうな車に
見えるもの。

違法改造から、悪質な運転から、
何でもやってそう。

わたし自身だって、
客観的に見れば、そう思います。


それでも、フォローをし続けて
下さっている、ねこ好きの方々が
たくさんいらっしゃって、
本当に、ありがたいです!

なのでわたしも、そんな方々の不安を
払拭する努力をしなくちゃいけないですね。

それで、こんな記事をまとめてみました。


わたしの車は、三菱の
「FTO」という車です。

P7169131h

1994年~2000年まで
製造されていた、2ドアの
スポーツクーペです。

わたしのは、1997年製なので
もうしばらく前に20歳を超えた
ふるーい車です。

でも、気に入っているので
ずっと乗っています。

そこまでは、別に
構わないんだと思うんですが、
わたしのFTOは…

PB037335s

後席も、助手席も無い、
一人乗りの車、なんです。

改造をして、この状態にしました。

なぜ、こんなことをしたのか
というと。

簡単に一言でまとめると

 軽い車がどんな動きをするのかを
 追求したかったから

なんです。


わたしは、どちらかというと
直線の道路を、ドッカーンと
高速で走るのよりは、
くねくねした道を、ひらひらと
走る方が、好みです。

P7272840e

そういう道を楽しく走るために
必要なのって、実はパワーではなくて、
軽い車体、なんですよね。

それで最初は、
鉄の部品をプラスチック製に換えたり
スペアタイヤをパンク修理剤にしたり
バッテリーを軽量なものにしたり…と
気軽に出来る軽量化を
進めていきました。

そうしたら確かに、走る楽しさが
より一層、膨らみました。

どう楽しいのか、というと。

 速いスピードでコーナーが
 曲がれるのが、楽しい

…ということでは、ないんです。

 気持ちの良いリズムが
 刻めるようになるのが、楽しい

んです。

車の動きが、今までよりも機敏に
思うがままになった結果です。


改造してパワーを高めた車って
ある意味、

 スピードを出さなくちゃ、楽しめない車

になっちゃうんです。

でも、軽量化した車は

 スピードを出さなくても、楽しめる車

になります。

それを、実感することが出来て、
もっと先が知りたい!…と思いました。

それでわたしは、FTOを

 公道を走るために必要なもの以外は
 全て外して、極限まで軽量化する

ことに決めました。

P9061355s

早速、実際に作業を進めたんですが、
実は、「公道を走れる」状態で
「極限まで」軽量化をするには、
超えなくちゃいけない壁があるんです。

車検証の、記載変更です。

走るためだけなら、助手席や
後席は、要らないですよね。
運転席だけあれば良い。

でも、車検証に「4人乗り」って
書いてある車に、実際には
椅子が1つしかついていなかったら、
違法改造です。

実車の状態が、車検証の記載と
違っているから。

見つかったら、捕まっちゃいます。

そんなの、見つからなきゃあ
いいじゃないか、っていう話も
ありますけど、わたしもう
そんな歳じゃあないんです。

というか、若いころから
ビビリだったので、そういうことをする
度胸がないんです。

そして、わたしは

 好きなことは、
 誰にも文句を言わせないで
 楽しみたい!

…という思いが、強いです。


軽量化は、極限までする。
でも、違法な状態にはしない。

…を両立するために、わたしは
車検証の記載を変更する
「構造変更申請」をすることに
決めました。

車検を更新するときに、
極限まで軽量化した車を
持って行って、その状態に合わせて
車検証を書き換えてもらうんです。

説明すれば、四行で済んじゃうこの作業。
でも、実際はかなり大変です。

P7169116h

軽量化後の車が正常に動作するか、
強度はどうか、耐久性はどうか、
そして、乗員・他者に対しての安全を、
通常の車と同程度に確保できるか。

そういう、さまざまな検査を
突破しなくちゃいけないんです。

さらにわたしは、このタイミングで
オートマを、マニュアルに
載せ換えています。
これも、構造変更申請を
しなくちゃいけない改造です。


そんなこんなを、わたし一人で
どうにかできるはずも無いので、
もう15年以上お世話になっている
工場を頼りました。

P7169121h

車検2ヶ月前から、車を工場に預けて
実際の改造や、事前の検査、
書類を周到に準備して…。

その結果、無事
「構造変更申請」が通りました。

出来上がったのは、
こんな車検証です。

P4071307s

型式の後に「改」の文字が
入っています。

この状態で公道を走って良い、と
国から、正式に認めてもらいました。

苦労はありましたが、これで
極限まで軽量化しつつ、
胸を張って公道を走れる車が
完成しました。

PC257333g

で、実際に走ってみたら、
そりゃあもう、楽しくて!

当初の狙い通り、

 スピードを出さなくても、楽しい車

になりました。

その辺の交差点を、普通に
曲がるだけでも、楽しい。

わたし、未だにビビリなので、
スピード違反などで捕まったら、
多分オタオタします…。

なので、法定速度内で走っても楽しい
軽量化FTOは、まさに
わたしにぴったりの車です。


…そんなこんなで。

気づいたら製造から
20年以上経っても、所有している状況に。

わたしの車は、違法改造車ではないですし、
安全運転を心がけている方だと思います。

身分証明書

免許、ずっとゴールドですので。

なので、ねこ好きだけど、車はあまり…
という方も、ご安心頂いて
ブログやSNSで、コミュニケーションを
して頂けたら嬉しいな、と思います。

P4120618s

これからも、どうぞよろしくお願いします!

  • カテゴリ:
今朝は、小雨が降っていたものの
自転車での神社のお参りを
強行したんですが…

P8082023h

その甲斐、ありました!

ホンダディーラーにて
新型シビック、捕捉です!

雨が降っていたので
水滴が付いちゃってますが…

P8082026h

間違いないですね!

ひとつ前の型に比べると
だいぶ、落ち着いた印象の
フロントマスクです。

近くで見ると、グリルの形状と造りが
かなり凝っていますね!

P8082030h

サイドから見た印象、割と
唯一無二な気がしました。

リアは、トランク形状ではなくて
ガラスも一緒に開く、ハッチバックタイプ。

でも、リアガラスの角度が
だいぶ寝ているので、
ハッチバックではあるものの
昨今、ドイツ系外車を中心に流行っている
4ドアクーペ的にも見えたりして。

でも、4ドアクーペほど
全長が長くないので、
ハッチバックと、4ドアクーペの
ちょうど中間くらい、という印象ですね。


正直、カッコよさを重視したら
マツダ・アクセラ…じゃなくて
今は、マツダ3ですね。

あちらの方が、わたし好みだったりするんですが、
見た限り、居住性はシビックの方が
上のような気がします。

また、カッコよさについては
雨の日のブラックボディだと
もしかしたら、わかりにくいのかも。

ほら、今の車って
デザインの一環で、あえて
ブラックアウトしている箇所が
あるじゃないですか。

グリルや、吸排気ダクト類
あとは、ドアモールなど。

そういう箇所が、ボディが黒だと
どうしても、わかりにくくなって
しまうんですよね。

白や赤のボディだと、そういう
あえてブラックアウトされてる場所が
はっきり視認できるから、印象が
好転すると思うんです。

出来れば、晴れの日に
赤ボディが見てみたいなぁ!

P8082034h

あ、新旧ミッドシップ軽!
どちらも魅力的です!

  • カテゴリ:
今朝は、台風の影響で
雨が降っていたんですが、
小雨だし、自転車でも大丈夫だろう、と
いつも通り、朝5時台に神社のお参りへ。

玄関を出たら…

P8082020h

あーあ。

P8082021h

また、サイドミラーが
散らばってますねぇ…。

昨晩、ぶつかったような音は
特に聴こえなかったんですが、
もしかしたら、雨音でかき消されたのかも。

P8082022h

この電柱に、左のミラーを
ヒットさせて、割っちゃうんですね。

でもこの電柱、見ての通り
白線より、しっかり内側に立ってます。

道が狭いのは間違いないけれど
やっぱり、車側が気をつけなくちゃ
いけないことですね。

P8082037h

自転車で踏むと、タイヤが
パンクしちゃうので、片づけておきました。

修理代、だいぶかさむと思いますし
電柱でなく、人だったら大変です。

高校生の通学路にもなってますから
どうか、お気を付けを!

  • カテゴリ:
今年の夏も灼熱で、陽射しが強い!

この陽射しに、FTOの屋根のクリア層は
パリッパリにやられちゃったんですが…

P8071925h

どうやら、今年はなんとか
なりそうかも…?

成長した木の枝が、FTOの上に
覆いかぶさるようになってくれたので…

P8071926h

朝の陽射しは…

P8071921h

ほぼ、回避できてますね!

太陽が動くと、やっぱり完全には
避けられなかったりもするんですが、
去年よりは、だいぶいい状態なのでは
ないかと!

P8071927h

西日は、みかんの木が
防いでくれてます。

そして、実が大きく成長しています。

一石二鳥!

  • カテゴリ:
FTO、せっかくの誕生日ですので
24年の変遷を、簡単にまとめてみようと
思います。

わたしが、FTOを購入したのは
1997年で…

PC260097s

ちょうど、中期型と後期型の
切り替わる年でした。

FTOは大きく、前期・中期・後期に
分けられるんですが、簡単な見分け方は…

 前期・ウィンカーとフォグランプが一体化で楕円
 中期・前期の顔で、ステアリングがMOMO製に
 後期・ウィンカーとフォグランプが円形に独立

という感じです。

ちなみにこの時代は、デジカメが
それほど普及していなかったので
フィルムカメラで撮影した写真ですよ!


購入した時は、白のオートマ車でしたが
若かったこともあって
外観をカッコよくしたくて!

P1010003s

装着したパーツメーカーの
ステッカーをたくさん貼ったり、
ボンネットから屋根にかけて
自作のストライプを入れてみたり…

Rears

びっくりするくらい
でっかい羽根が付いていたりしました。


その後、年を取って
感覚が落ち着いてきたのか…

329c00

しろくろツートンになって

Rights

大きな羽も外しました。

この時期までは、走りよりは
見た目を自分好みにしたい!…という
欲求が強かったんです。

でも、車のことをいろいろと知っていくうちに
走りの良い車、特に軽量な車に惹かれていきました。

当時、ロータスのエリーゼという車が
カッコよくて楽しそうに思えたんです。

欲しい!…と思いましたが
まずお値段が高価ですし、当時の外車ですから
壊れたときに対処できるかどうか、という
心配もありました。


…なので。

 軽量なエリーゼには乗ってみたいけど
 FTOがイヤになったわけじゃないんだし
 FTOを軽量化すればいいんじゃないの!

と思い立って…

DSCN1499s

こんな感じになりました。

外装は、日産シーマに用意されていた
ビンテージブロンズ、という色に全塗装して
だいぶ落ちついた印象に。

P9044350g

ただ、中身は…

 ・AT→ MT乗せ換え
 ・運転席以外の席をすべて外して軽量化
 ・エアコン撤去
 ・オーディオ撤去
 ・上記の状態で公道を走れるよう、構造変更を申請

と、なかなか尖った仕様になりました。

ちなみに、AT→ MT乗せ換えついでに
強化クラッチカバー&メタルクラッチも
入れたんですが、ほどなくして
純正相当部品に戻しました。

アレは、わたしがFTOに施した
チューニングの中で、唯一といっていい
心底「失敗した…」と打ちのめされた経験です。

あくまで個人的な感想ですが
FTO程度のパワーの車には
必要ないし、楽しくない。

もちろん、ターボ化などの手段で
大幅パワーアップされてたりしたら
また、事情が違ってくると思います。


…そんなこんなで、室内が
エアコンなし&鉄板むき出し状態なので
夏の昼間に走るのは、自殺行為のような
車になっちゃったんですが、走りは
本当に良くなったので、気に入っちゃって!

基本的には、この仕様のまま
現在まで維持し続けています。

ただ、昨今の強烈な夏の陽射しの影響で
上半分の塗装…というかクリア層が
やっつけられてしまったため…

PC257351g

去年の秋ごろ、自宅のお庭で
青空の下、スプレー塗装を敢行!

初めてだったので、仕上がりは
プロには遠く及びませんでしたが…

PC257341g

他ではあまりみかけない、
割と個性的で良い雰囲気になって
満足していたりします。


たぶん一般的には、車って
自分の環境・心境の変化に応じて
買い換えていくものなんでしょうね。

一人の時は、スポーツカー。
結婚したら、ファミリーカー。
子供ができたら、ミニバン。

…みたいな感じでしょうか。

でも、わたしの場合は
残念なことに、そういう環境の変化が
起こらなかったことと、心境の変化も
割と微弱だったのか、その時の自分の好みに合わせた
仕様変更をするだけで、FTOに乗り続けることが
できました。

無理して、一生懸命維持してるように
思われがちなんですが、実は
そうでもなかったりするんです。

なので、これからも長く
必要に応じて仕様変更しながら
このFTOに、乗り続けていきたいと思います!

  • カテゴリ:
今日8月6日は、FTOがうちに来た日!

なんと、24歳になりましたよ…!

せっかくの記念日ですから
早朝ドライブに出かけておきましょう!


というわけで、4時過ぎに出発です。

P8061805h

空の色、ピンク色のグラデーションです。

P8061809h

窓全開での走行は、気持ちのいい風が
入ってきて快適ですが、信号待ちでは
熱気がこもりますね。

朝から、20℃後半ですから。


とはいえ、早朝ドライブって
早々に市街地を抜けて
山方面を走ることもあって、
そもそも、信号に引っかかる回数が
少ないんです。

P8061811h

制限速度内だと、信号がうまくつながって
リズムよく走っていられるので
それもまた、楽しかったりします。

移り変わる空の色が楽しめるのも
この時間帯ならでは、です。

P8061819h

一時間ほどで、帰宅です。

朝から暑さを感じましたが、
この間入れた、ワコーズのプレミアムパワーが
効いているからか、エンジンは快調そのもの。

この間のフロント補強で、走りもさらに
楽しくなってますし、30歳を迎えられるよう
これからも維持管理していきますよ!

今日は、予定通り
早朝ドライブに出かけました。

いつもより早く、朝4時に出発して…

P8021244h

24時間営業の、セルフのガソリンスタンドで
給油します。

今回は…

P8021243h

ワコーズの、プレミアムパワーを
入れてみました。

いつもの、フューエルワンと同じように
ガソリンタンクに入れるタイプです。

フューエルワンは、燃料の通り道を
洗浄することが、主な目的。

こちらは、燃料が適切に燃焼するように
調整するような成分が入っています。

だからパワーアップする、というわけです。

P8021246h

今日も、いつもと同じ
赤城山のふもとを、東から西へ抜ける
コースを。

いつも走りなれたコースですし
上って下るので、パワーアップが
体感しやすいんじゃないかと!

P8021249h

今朝は、割と雲が厚い印象でしたが
窓を開けておくだけで涼しいので
エアコンのない車には、ありがたい!

P8021257h

一時間ほど走って、帰宅です。

肝心の、プレミアムパワーですが…

P8021335

体感、出来ましたよ!

上り坂では、いつもよりも軽快に
パワフルに走ったような気がしましたし
坂道の途中で信号待ちになった時
坂道発進してから、2速に入れるまでの
つながりで、失速気味にならず
スムーズでした。

P8021334

もしかしたら昼間に、市街地を
走ってるのだと、道が平坦ですし
ストップ&ゴーの連続ですから
体感しにくいかもしれません。

オートマ車だと、さらにわかりにくいかも。

でも、マニュアル車で山道を走れば
誰でも、おおっ?!…って、思うのではないかと。

体感は、人によって…ではなく
シチュエーションによって、のような
気がしました。

P8021332

まだ、買い置きがありますので
わたしは、定期的に使い続けようと
思いますよ!

…あ、これが全部買い置きではなくて
中身が入ってるのは、3本だけです。

今まで使ったもののボトルが
なんだか綺麗なので、捨てられなくて
とってあるだけです。

P8021328

ガオー!

このページのトップヘ