のら3ゃん&とひろの創作工房

粘土彫刻・絵本作家「くすの とひろ」と 一緒に暮らしている、ねこたち「のら3ゃん」の日常や、 粘土彫刻の制作過程を、毎日ご紹介します。

      Twitter メール フォームでお問い合わせ 旧ブログ
  • RSS
オーダーメイド彫刻、作ります!
ご注文の流れ 価格表 お見積・ご注文 ご依頼品制作実績 創作彫刻制作実績 ご家族箱制作実績

  • カテゴリ:
今日は、FTOを車検に預けるため
朝から出かけてきましたよ!

FTOには、エアコンが付いていないので
真夏の昼間に運転して
熱中症にならないように…

IMG_1454a

茶々丸さんママから頂いた
梅ジュースの炭酸割りを
持っていくことにしました。

りお君ママから頂いた緑の水筒は
炭酸を入れても大丈夫なので
この時季、だいぶ助かります!


朝8時に出発したので…

IMG_1455a

早朝ドライブの時に比べると
だいぶ明るいです。

でも、今日は朝から曇っていたので
気温が控えめでした。

なので、エアコン無しでも
思ったより負担にならなくて
助かりましたよ!

IMG_1458a

30分ほどで、もう20年来
FTOのメンテナンスでお世話になっている
ウチダテクノサービスさんに到着です。

とても技術力の高いショップで
旧車・新車、メーカーを問わず
いろいろ相談できます。

しばらく前にお邪魔したときは…

IMG_1863a

なんと、フェアレディZ 432の…

IMG_1881a

メンテナンスをなさってました。

以前は、TVRグリフィスや
コルベットなども見たことがあります。

そういうショップなので
FTOのようなマイナー車でも
安心してお任せできます。

…というか、ウチダさんとのご縁が
繋がらなければ、わたしのFTOを
27年間維持することは出来なかったと
思います。


ちなみに、ウチダテクノサービスさんは
今、制作中の

IMG_1485a

ハチゴー彫刻のご依頼主でも
あります。

以前制作した、ハイラックス彫刻は…

IMG_1464a

お客様にも眺めていただける位置に
飾ってくださってて、とてもうれしいです!


そんなわけで、FTOの現状を
あれこれ説明しつつ…

IMG_1463a

タイヤの履き替えもお願いしました。

実のところ、わたしのFTOは
内装ドンガラで、足硬めなので
走行していると、ドッタンバッタン
ガタガタと、音がうるさいんです。

それにわたしが慣れちゃっているから
もしかしたら、本来なら気づくはずの
異音などを聞き逃していたりとかも
するのかも。

そういうところを見ていただいて
必要な部分は修理していただけたら
引き続き、安心して運転を楽しめますね!

やはり、定期的にプロの目で
見ていただくことって
大事だと思います。


打ち合わせが終わって
ウチダテクノサービスさんを出発。

最寄りの駅までは
お散歩です。

IMG_1468a

写真には写らない程度の
霧雨が降っていて、とても涼しかったのと
梅ジュースを持参したので、だいぶ
快適にお散歩できました。

キリっとした爽やかな梅風味
お散歩のお供にぴったりでした!

IMG_1470a

30分ほどで、国定駅に到着。

IMG_1472a

視界が開けてて、良い感じ!

あとは、電車でのんびり
自宅の最寄り駅に向かうだけ。

…と思っていたら。

そういえば今日、日曜日でしたね!

座れたので良かったですが
電車が混んでて驚きました。

そういえば、前回の車検の時は
まだ、コロナの影響で
自粛ムードだったんですよね。

普段、人がたくさんいるところに
行かないタイプの人間なので
だいぶびっくりしましたが、
これが本来の姿ですし
賑やかに戻ってよかったな、と
思います。

IMG_1475a

自宅に着いたら、車がない…!

…というか、草がすんごいので
車検でお泊りしている間に
草刈りしておこうと思います。

FTO、元気がないわけでは
ないとは思うのですが、
もう28年目を迎える車ですから
悪いところがあったら
直して頂くことで、さらに
寿命を延ばせるんじゃないかと
思います。

出来上がりが楽しみです!

  • カテゴリ:
わたし、普段FTOで出かけるのは
平日だけにしています。

でも…

IMG_1333a

今日は、土曜日ですが
出かけてみました。

というのも、実は明日
FTOを車検のために
お預けすることになったのです!

なので、お預けする前に
ある程度動かして、調子を整えて
おきたいと思いまして!

それで、早朝5時に出発して
いつものコースを走ってきました。

IMG_1338a

大室公園の北側、まだ工事中でした。

3箇所に信号が付いてるので
待ち時間、長めですね。

いつも通り、赤城山の裾野を通って…

IMG_1352a

県庁の前を通って、帰宅です。

今日は、ちょっとエンジンも
回しておいた方がいいかな、と思って…

IMG_1346a

久しぶりに、6,000回転強まで
回してみましたが
割と吹け上がりが軽くて
調子良さそうでした。

204馬力出てますね。

本当かどうかはわかりませんが。


ということで、夕方からは
車検の準備も進めました。

まずは…

IMG_1425a

洗車をして…

IMG_1356a

ワイパーは、ブレードから
新品に交換です。

今回は、タイヤを履き替えていただく
予定なので…

IMG_1424a

ざっとですが、ホイール周辺も
洗っておきました。

そして、しばらく前に入手した…

IMG_0948a

マキタさんで、車内のゴミ掃除を。

IMG_1423a

写真だとちょっとわかりにくいのですが
実は、ノズルの先をライトが照らして
くれるので、暗い場所でも便利ですよ!

あとは、事前に購入しておいた…

IMG_0348a

タイヤ2本を、明日出かける前に
積み込めば、準備完了。

どうかどうか、無事に
そしてお手柔らかな金額で
車検をやり過ごせますように…!

実はしばらく前に、思いがけず…

IMG_0946a

すんごいものを頂いちゃったのです!

マキタの小型掃除機です!

マキタといえば
総合電動工具メーカーとして有名ですが
考えてみると、掃除機だって
各種工事の最後の仕上げに必要ですもんね。

なんというか、家電メーカーとは
異なるアプローチで設計された
掃除機なのかも…?


この掃除機のすごいところは…

IMG_0942a

バッテリー駆動であること!

充電器の使い方や状態が
ひと目でわかって親切ですね。

バッテリーを搭載した状態でも…

IMG_0948a

かなりの軽量コンパクトっぷりです。

また、バッテリー搭載位置が
持ち手よりも後方なので
持ったときのバランスが良いです。

掃除機の先端が軽くて、思ったように
素早く操作できます。

サイズ的には、短いアタッチメントを
付けた場合、コブラのサイコガンみたいな
感覚でしょうか。


…で。

実はちょうど、小型掃除機があったらいいな、と
思っていたところだったんですよ…!

というのも…

IMG_0956a

わたしのFTOを停めている、駐車場。

FTO全体を覆うくらい、木の枝と葉が
広がっているのです。

なので、夏の強烈な陽射しがカットされて
今年は、まったく鉄板が熱くならないので
本当に助かっています!

が…

IMG_0949a

葉が覆っていれば、そりゃあ
枯葉が落ちてくるのは仕方ないです。

見つけたら手でつかんで
除去しているのですが、パリッと砕けて
隙間に入り込んじゃうことも多くて。

なので、ギュイーンと吸えたら
便利なのになぁ…なんて
思っていたんです。

とはいえ以前、車のシガーライターから
電源を供給するタイプの掃除機を
試してみたところ、全然吸引力が足りなくて
ただ、やきもきしただけだった記憶があるので
なかなか難しいのかなぁ…と諦めていました。


でも!

マキタのだったら、たとえ小型でも
満足のいく吸引力を発揮して
くれるのではないかと!

IMG_0949a

早速、試したら…

IMG_0950a

いやー、すごい…!

大きいのから、小さなくずまで
モリモリ吸ってくれました!


ボンネットを開けたとき
後端付近にたまっている…

IMG_0953a

細かな葉やチリも…

IMG_0955a

ノズルが奥まで届いて、すっきりですよ!

あ、矢印部分のクリップが
なくなってますね。

あとでくっつけとかないと。

出来れば、エンジンルームの中には
燃えやすそうなものは落としたくないので
掃除機で吸えるの、非常に助かります。

IMG_0957a

ワイパー周り、一気に綺麗になりました!

もちろん、車内の清掃も
当たり前のようにこなしてくれました。

IMG_0946a

こりゃあ、思った以上にすごい…!

小型だったり
バッテリー駆動だったりすると
どうしても、吸引力が少なくて
思ったような働きをしてくれない
イメージでしたが、十分以上に強力ですし
なんといっても、機動力が素晴らしい!

気になったら、すぐに手に取って
その都度、気軽に掃除できます。

コンセント式の掃除機だと
そうはいかないですもんね。

準備や、あと片付けが必要だから
それなりの心構えを整えてから
使うことになると思います。

なのでわたし、彫刻制作が
一段落したあとの作業部屋の掃除には
卓上用の、小さなほうきとちり取りを
使っていました。

でも、これからは
マキタの掃除機を使えば
明らかに簡単に、綺麗になります。

ねこさんの、カリカリの食べかすや
トイレの砂なども、もちろん吸えます。

そして今日、車の掃除にも
役立ってくれることがわかりました。

すんごいものを頂いちゃって
どうもありがとうございました!

なんだか、うちの文明ランクが
一段階昇格したような気分です。

これは、だいぶおすすめ…!

  • カテゴリ:
今日も、朝5時台に
神社のお参りに出かけました。

この間、麦の収穫が終わって…

IMG_0387a

早くも、稲の苗が植わりました。

わたしの住む地域は、二毛作が盛んなので
春先まで麦を育てていた畑が
6月になると水田に変わります。

これからしばらくの間は
緑豊かな景色が楽しめそうです。


神社の帰り道、自転車で走っていたら…

IMG_0391a

おおお、これはすごい!
ジャガーXKですよ…!

カッコいい…!

わたしが乗っている、FTOが販売されていた
時期は、1994年~2000年の間。

ジャガーXKは、1996年~2006年の間に
販売されていたモデルなので、
同世代の車ですね。

IMG_0389a

それにしても、サイドビューが綺麗…!

ボリュームがあるのに伸びやかな
流麗フォルム。

これほどまでに非凡なシルエットの車は
そうそうないですね。

居住性や、トランク容量などは
もちろん考慮されているんでしょうけど
なによりもデザインを優先された
車なんだろうなぁ、とひと目でわかります。

IMG_0391a

ヘッドライトや…

IMG_0264a

テールライトなどの灯火類は
とげのない、優しいデザインです。


これは、完全にわたしの個人的な
好みなのですが

 非凡なシルエットに
 シンプルな要素デザイン

の組み合わせが、大好きなのですよ!

DSCN0580b

こんなのとか…

DSCN0870b

こんなのとか…

DSCN2880b

こんなのとか…

P1010086s

こんなのとか…

DSCN7844c

こんなのとか!

IMG_1419j

もちろん、同じ理由で
FTOも大好きです。

DSCN0351d

なので、ジャガーXKのデザインは
素晴らしいなぁ…と感嘆せざるを得ません。


なのに、残念ながら
二代目ジャガーXKシリーズは、真逆の

 凡庸なシルエットに
 奇をてらった要素デザイン

の車になってしまって。

まかり間違っても縁がない車なのに
何故か落胆した記憶があります。


その後、XKシリーズは
F-TYPEと名前を変えて継続されました。

P8294426h

そして、一気にカッコよく刷新されたのですが
優雅さよりも、スポーツ性をアピールした
デザインに変わった印象です。

と思ったら、かなり大規模な
マイナーチェンジで…

PA099600h

突然に、わたし好みのデザインに
生まれ変わりました。

これ、どう見たって
マイナーチェンジの範疇では
無いような気がします。

フルモデルチェンジを2回したような
変わりっぷりです。


要素デザインがシンプルで…

PA099607h

非凡なシルエット。

PA099584h

こりゃあ、ジャガーのクーペデザイン
完全復活じゃないですか!

…と、絶対買えないのに
ひとりで喜んでいたら。

PA099626h

ジャガーはこれから、EVや
SUVなどに注力するようで
次期型が開発されるかどうか
だいぶ不透明になっちゃいました。

PA099644h

とはいえ、EVの未来が
思ったほど明るくないことが
知れ渡ってきましたから
今後、ジャガーも方針転換をするかも。

ガソリンエンジンの優雅なクーペが
出てきたら、嬉しいですねぇ…!

確実に言えることは
わたしには買えない、ということです。

  • カテゴリ:
しばらく前から、コツコツ進めている
FTOの車検準備。

昨晩、予想外の速さで…

IMG_0302a

タイヤが届きました!

6月28日到着予定だったので
驚きました。

でも、早く届けていただく分には
助かります!

P9287155g

後輪のタイヤ、まだ溝はあるのですが
年式が古くなっちゃってまして。

たぶん、もう7年くらい経ってるかも…。

表面付近にヒビも出てきたので
これはまずいぞ、と。


今、前輪に履いているタイヤは
まだ十分に溝があって
3年半ほど前のものなので
後輪に回せば、十分に使えそうです。

IMG_0346a

ということで、今回購入した新品タイヤを
前輪にしようと思います。


銘柄は、個人的にとても気に入っている…

IMG_0348a

トーヨータイヤの「プロクセス R1R」。

今、前輪に履いているタイヤと
同じ銘柄です。

接地面のトレッドパターンが…

IMG_0351a

かなり攻撃的ですね。

V字型に溝が彫られてます。

というわけでこちら、トーヨータイヤが誇る
高性能スポーツラジアルタイヤなんです!

…が。

P9287158g

実は割と昔から、ほぼ同じ形で
作られ続けているタイヤでもあるので
現在でも第一線級の性能か?…といえば
そうではなかったりします。

ブリヂストンの、POTENZA RE-71シリーズや
ヨコハマタイヤの、ADVAN NEOVAシリーズの
最新版に比べると、モデルチェンジしていない分
性能は劣ります。

というか、最新版ブリヂストン&ヨコハマタイヤへの
トーヨータイヤからの対抗馬には
「R1R」よりさらに上に「R888R」という
新銘柄タイヤが用意されました。

つまり、サーキットでタイムを削るような
走りをする場合は、「R888R」を
使ってくださいね、ということだと思います。

P9287190g

なので、今の「R1R」の位置づけを
分かりやすくも失礼に表現すれば

 ひと昔前の高性能タイヤ

なんですね。

でも、そういうタイヤには
存在意義がないのか、といえば
そんなことはないですよね。

だって、FTO自体
ひと昔前のスポーツカーですし。

ひと昔前のスポーツカーに
最新版の強烈性能なタイヤを履いたら
無理がたたって、車の方が参っちゃいますって。

P7169116h

たぶん、足回りの剛性などが
ついていかないんじゃないかと思います。

ひと昔前の車には、やはり
性能に見合ったタイヤを履くのが
一番です。

そう考えたときに「R1R」は
FTOには最適ともいえる
選択肢なんじゃないかと思うんです。

IMG_1014i

それに。

わたしにとっては、価格がお安めなのが
とてもうれしいのですよ!

わたしが購入した、FTO純正タイヤサイズ
「205/50R16」の場合、今日現在のamazon価格で
1本あたり、10,489円です。

ちなみに、同サイズの…
「PROXES R888R」は、18,013円
「POTENZA RE-71RS」は、19,600円
「ADVAN NEOVA AD09」は、21,090円。

比べると、半額近いお安さなのですよ…!

国産メーカーのエコタイヤよりも
安かったりしますし、これはもう
選ばない手は無いわけです。

IMG_1009i

もちろん、スポーツタイヤですから
公道を楽しく走るのに十分以上の性能は
持っています。

ロードノイズが少し大きめ…らしいのですが
わたしのFTOは車内がドンガラで
そもそもうるさいので、タイヤからの音は
あまり気になりません。

IMG_1030i

国内メーカーのタイヤですから
信頼もおけますし、スポーツタイヤで
迷っている旧車乗りのかたには、特に
一度は試してみることをおすすめしますよ!

程よい性能って、大事だし貴重です。

  • カテゴリ:
昨日、せっかくガソリンを入れたことですし
早朝ドライブに出かけてきました。

今日は…

IMG_0242a

割と雲がびっしりで
天気が悪かったのですが
雨は降りませんでした。

そして、こんな陽気なのに
朝から、なんとなく蒸し暑かったです。


信号で停車したところに…

IMG_0240a

懐かしい車がたくさん!

スバルのR1・R2、かわいいデザインで
内装がとっても素敵で、良い車ですよねぇ…!

今でこそ、軽自動車の内装は
とてもお洒落で質感が高くなりましたが、
この時代の軽自動車は、軽トラと
それほど変わらないものが多かったです。

そんな中、R1・R2の内装は
今の軽自動車と比べても見劣りしない
お洒落さと質感がありました。

IMG_0241a

あ、奥にはグランドシビック!

わたし、FTOの前には
このシビックと姉妹車の…

P9303947s

CR-Xに乗っていたので
とても懐かしいです!

っていうか…

IMG_0241a

黄色い51番は、なんだ?!

海にでも、潜るヤツ…?

IMG_0244a

大室公園付近の工事は
まだ続いていました。

信号の区間内に、公園の出入り口が
あるので、そこにも信号を追加したんですね。

というか、無いとまずそうですもんね。

1分超えの工事信号
なかなか珍しい気がします。

IMG_0256a

今日も、赤城の大鳥居を
上からくぐって…

IMG_0257a

群馬県庁の前を通りました。

もう、朝6時半近い時間ですが
天気が悪いのでだいぶ薄暗いです。

IMG_0259a

一時間半走って、無事帰宅。

いよいよ来月は車検ですが
今のところは、特に問題なく
走ってくれて、調子が良さそうです。

昨日、燃料洗浄剤「FCR-062」を
入れたので、今日も排気ガスの香りが
この時代の車にしてはクリーンでした。

そして…

IMG_0261a

車内のペンキを塗った部分は
もう、完全ににおいが飛びました。

窓を開けたまま、一時間半走ったので
においのもとは、全部出て行ったみたい。

車検の準備、着々と進んでいるので
何とか、20万円以内で済めばいいなぁ…!

  • カテゴリ:
今朝は、FTOに…

IMG_0192a

ガソリンを入れに行ってきました。

ガソリンを入れる前には…

IMG_0194a

燃料洗浄剤を。

と言っても、投入したのは
フューエル2ではなくて…

IMG_0199a

中身は、FCR-062なんですけど。

フューエル2の入れ物は、先が細くて
給油口の奥まで突っ込める形状なので
燃料洗浄剤を入れるのに便利です。

ふたが閉められるから
持ち運びも安心ですし!


今朝、当初は早朝ドライブに
出かけようと思っていたのですが…



この間、車内にペンキを塗ったので。

ペンキを塗った翌日に雨が降って
しっかり換気できなかったので
車内にはきっと、ペンキ臭がこもって
いるんだろうなぁ…と思っていました。

なので朝は、とりあえずガソリンだけ入れて
昼間、窓を開けて換気しようと思っていたんです。

そしたら。

IMG_0195a

なんだか、もうほとんど
におい、しないのですよ。

運転していても
全く気になりません。

しかも乾いたら、思っていたより
仕上がりが良くなりました。

IMG_0196a

フロントは、サンバイザーを上げておけば
ペンキを塗ったところ、ほとんど見えませんし…

IMG_0197a

リアも、サビがすっかり綺麗になって
見栄えも良くなりました。

最近の塗料は、環境や人間に
やさしい改良が進化しています。

使いやすくなって、ありがたいです!

これなら、明日はいつも通り
早朝ドライブできそう。

この時季の早朝ドライブでは
窓を開けて走っているので、
明日出かければ、ペンキのにおいは
完全に飛んじゃうと思います。

  • カテゴリ:
先日購入した…

IMG_2024-06-17-14-13-00-964a

サビ止め成分の入った、白ペンキ。

塗膜が強そうなので、FTOの
サビ落としした部分に塗っておけば
再発防止になりそうです。

IMG_0091a

早速、塗っていきますよ!

強い塗膜で覆うのが目的なので
筆でペタペタ塗ります。

IMG_0094a

トランクの中は、こんな感じ。

色、ちょっと違いますし
筆塗りだから、均一な仕上がりでは
ありませんが、そもそも車内の鉄板って
綺麗に塗装されてる訳ではないので
サビの跡をしっかり覆うことを重視します。

IMG_0095a

天井とピラーの間は、特に念入りに。

IMG_0098a

溶接されている部分に
サビが付着していたので…

IMG_0100a

筆を潜り込ませて、奥まで塗ります。

IMG_0102a

とりあえず、完成です。

昔のペンキと比べたら
思ったよりもにおい抑えめでしたが
しばらくは、たまに換気しながら
においを抜こうと思います。

とはいえ、明日は雨なんですけど。

  • カテゴリ:
来月の、FTOの車検に向けて
コツコツと準備を進めています。

今日は、ふたつの荷物が届きました。

ひとつめは…

IMG_2024-06-17-14-13-00-964a

白ペンキ!

缶、ちっちゃい!

これは…



先日、「さびとりつや之助」で
サビ落としした部分に
塗るために購入しました。

油性ペンキなので、一度ふたを開けたら
使い切らないと硬化しちゃうと思うので
一番小さいサイズのにしました。

それでも、十分足りると思います。

塗ったら、しばらく窓を開けて
換気しなくちゃいけないと思うので
天気がいいうちに塗りたいです。

明日が良さそうかも。


それと…

IMG_2024-06-20-17-05-07-355a

ワイパーも2本セットで購入しました。

でも、届いたワイパーの箱の長さが…

IMG_2024-06-20-17-05-18-209a

だいぶ違ったので
ちょっと焦りましたが…

IMG_2024-06-20-17-05-21-877a

525mmと…

IMG_2024-06-20-17-05-29-236a

500mmなので、サイズは合ってました。

大きいのは箱だけでしたね。

FTOは、運転席側のワイパーの方が
25mm長いんです。

IMG_2024-06-20-17-06-15-184a

今回は、ゴムだけでなく
ブレードごと交換することにしました。

風雨にさらされて、プラスチックが
白っ茶けちゃってたので
見栄えも良くなるはず。

ちなみに、ワイパーの持ち方が
なんだか変なのは、気にしないでください。

実は、ペンキの写真撮影と
ワイパーの写真撮影の間に
作業部屋の掃除をしていたんです。

そしたら、10年以上前のスプレー缶が
出てきたので、中身も空っぽそうだし
処分しようと思ったんです。

で、缶にキリで穴をあけたら
中身が勢いよく噴出されて…

IMG_2024-06-20-17-06-27-744a

左手と左顔面が、大量出血したかのような
状態になりました…。

  • カテゴリ:
昨日、FTOトランク内のサビに使ってみた…

IMG_2024-06-15-06-14-42-633a

さびとりつや之助。



思った以上に簡単にサビを落とせたので
引き続き、使ってみます。

今日は…

IMG_2024-06-16-16-56-49-338a

室内の、天井とピラーの間です。

ちょうど、天井の鉄板と
モノコックの骨組みが溶接されてる
部分なんですが…

IMG_2024-06-16-16-57-10-309a

FTO、割とこの部分に
サビが発生しやすいそうです。

わたしの車、だいぶ前から
内装鉄板剥き出しのドンガラだったので
チェックしやすい状態だったんです。

過去に撮影した写真を確認してみると…

P7290674g

2020年7月に、自分でドラレコを
取り付けたときは…

P7290676g

特に、サビていないですね。

DSC02355j

でも、2022年11月に
傘型のサンシェードを
取り付けたときの写真を見ると、

DSC02355j2

矢印の部分に、小さなサビが
ありました。

なのでたぶん、ここ1~2年の間に
出てきたんだと思われます。

わたしのFTOの場合、生後25年ほどで
サビが出てきたようです。

とはいえ、それでも環境的には
恵まれている方だったのかも。

IMG_2024-06-16-17-35-08-697a

雨ざらし青空駐車ではありますが
わたしの住む群馬には海が無いので
納車されてから一度も
潮風にさらされたことがありません。

鉄は、塩分が付着すると
サビやすい性質なので、
潮風にさらされていないのって
割と重要みたいです。

基本的に出不精なので
FTOで海のある場所付近に
行ったこともないですし。

また、融雪剤にもサビに繋がる成分が
入っていたりしますが、わたしは
雪が降ったら車を運転しないタイプなので
そんな被害からも無縁でした。

そういった点は、だいぶ有利だったのでは
ないかと思います。

車の利用状況や、地域差もありそうですが
もしかしたら、生後20年を過ぎたくらいから
チェックが必要になるのかもしれないですね。


というわけで…

IMG_2024-06-16-17-04-06-511a

さびとりつや之助で磨きました。

IMG_2024-06-16-17-04-31-689a

リアの天井付近にも
サビ、浮いてるなぁ。

IMG_2024-06-16-17-27-07-982a

こちらも…

IMG_2024-06-16-17-27-14-635a

磨きました。

まずは、こんなのところで良いでしょうか。

…と思ったのですが、
amazonを調べてみたら、
屋外の鉄板に使えて、サビ止め効果がある
白いペンキが、800円ほどで売ってたんです。

IMG_2024-06-16-17-35-19-946a

油性で、塗膜が強そうなので
サビ落とししたあとに塗っておけば
さらに安心感が増しますから
購入しました。

届き次第、ハケ塗りしようと思いますよ!

このページのトップヘ